今や映画館と言えば、シネコンがほぼすべてとなっていますが、
私が、映画館に通い出した1970年代終わりから80年代には、
佐賀市内に、以下の映画館が営業していました。
有楽、有楽オスカー、東映、松竹、東宝、平和劇場、グランド劇場、朝日館、にっかつ
最盛期には、いったいどれくらいの映画館が営業しているのか気になっていたら、
こんなフリーペーパーを見つけました。
佐賀県興行生活衛生同業組合という団体が、発行した物です。
ページをめくると、70年代前半から80年代初め頃まで、
映画館でバイトをしていたという、大歯雄司氏による佐賀の映画館の歴史が、
語られています。
この大歯氏は、現在古湯映画祭の実行委員長をされていますが、
バイト時代は、「パス券」という映画を無料で観れる券を持っていたので、
映画を観まくっていたそうですが、ウラヤマシイですね。
おかげで、2浪して入った佐賀大学を7年通って中退されたそうです(笑)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">
貴重な写真も載っています。
昭和32年東宝と昭和35年の日活の様子ですが、
看板や飾りが大掛かりでスゴイです。
昭和35年の東映は、松原川沿いですね。
新道商店街の入り口にあった朝日館も、
最盛期には、これほどの飾り付けがあったとは驚きです。
カラーで見て見たい光景です。
これは、松原神社の角にある交番の前にあった映画ポスター看板です。
80年代の初めまでは、このポスター看板は、あったと思います。
そして、佐賀市内をはじめ各市町村に映画館があった時代がありました。
最盛期の1960年(昭和35年)には、90館もの映画館が、
佐賀県内にあったようです。
東松浦郡に、10館もあります。
意外と少ないのが、鳥栖市の3館です。
とにかくどこの町にも映画館があったようです。
そう言えば、以前大和町にあった春日映劇の様子を聞いた事が、
ありますが、畳が敷いてあって,雨の日には農家の人たちが、
畳に寝転がりながら映画を観ていたとか。
畳に寝転がりながら映画を観ていたとか。
今では考えられないですが、
いかにも田舎の映画館というのどかな様子が目に浮かびます。