SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

2019年04月

構口橋脇に整備中だった、長崎街道の番所跡が、
公園化されました。

01

以前は、ここに空き家?があったのですが、
ご覧のように綺麗な公園に生まれ変わりました。

「牛嶋構口公園」と命名されています。

ちなみに20年ほど前に撮った写真です。
DSC00047

左側の大きな木がある家が、公園化された場所です。
DSC00045

その大きな木がある所から、橋の方を見たところです。
左に建っている古い家も現在は、ありません。



02

番所への入り口も、当時の位置に再現されています。

03

長崎街道の宿場町配置図。

04

長崎街道佐賀宿の説明板です。

05

当時の遺構の一部を見学できるようになっています。

06

このように、石垣が露出しています。

07

遺構の説明板です。

08

発掘調査で解った、石垣の状況。

09

石垣修理の状況。

11

1785年(天明5年)の絵図に画かれた番所。

12

当時は、この門の前に橋が掛けられていたようです。
13

公園のトイレです。

トイレの横には、車が数台停められる駐車場もあります。

14

このように綺麗なトイレです。

15

大事に使いましょう。

16

川の向こう側から、番所の門を見たところです。
当時は、ここに橋が掛けられていました。

17

牛嶋橋手前から南に入る細い道が、旧長崎街道の名残のようです。

これを機会に、長崎街道佐賀宿の全体的な整備が望まれます。






佐嘉神社に長年展示されていた150ポンドカノン砲が、
リニューアルされています。

01

鳥居の左側に展示されている、巨大な大砲です。


02


以前は、こんな屋根は無くて雨ざらしでした。

しかし近くで見ると、本当にデカイ。

当時としては、最大級の大砲です。

これを撃った時は、とんでもない轟音を発したのではないでしょうか。

ちょっと見てみたい気もします。



03

明治維新150年記念で、これを複製した東亜工機により、
錆取りと再塗装が行われたとの事です。


04

重量も数トンは、あるのではないでしょうか。

幕府が佐賀藩に注文して、お台場に設置した大砲らしいです。

当時これを量産出来た佐賀藩の技術力は、大したものです。








次にアームストロング砲を見てみます。



05

たしかしばらくここに無かったハズですが、
いつの間にか戻って来ていました。


しかも以前は、ガラスの向こうから見るようになっていたのが、
間近で見れるようになっていて、
150ポンド砲と同じような、屋根が建てられています。




06


やはりアームストロング砲は、見れば見るほど近代的な大砲です。

先込め式の150ポンド砲とは、雲泥の差です。



08


砲身内に刻まれた線条痕(ライフリング)が、この砲の高性能さを、
物語っています。


09

砲の後ろには、何やら突起のような物が横向きに付き出ています。



10

砲尾の栓を回転させると外れて、砲弾と発射薬を装填するしくみのようです。


11

そして、この突起が発射薬に点火するための信管だと思われます。


12

試しに引っ張ってみると、スルッっとした感じで抵抗なく持ち上がりました。


13

こんな風に完全に外れました。

これでどうやって点火するのか?

雷管のような物をセットして叩くのか?

導火線のような物を使うのか?

発射するしくみを知りたいものです。


14

砲弾も現代の砲弾とほとんど変わらない形状をしています。

着弾して爆発させるための信管まで装備しているという、
高性能な砲弾らしい。

この砲弾を作るのにも、相当な技術力が必要だと思われます。

15


アームストロング砲は、150ポンドカノン砲とは
比べ物にならないくらい高度な技術の結晶といった印象です。


本当に、これを佐賀藩が自力で作る事が出来たのか?

それともイギリスからの輸入品しかなかったのか?


意見が分かれているらしいですが、
本当に作れていたとしたら、驚異としかいいようがないです。






多久の昭和レトロなショップ「みつわ」さんを紹介した記事が、
きらッコノートというサイトの特集に取り上げて頂きました。

SAGA佐賀マニア


利用者さんとの会話が弾みそう!

歴史と浪漫漂う和・洋レトロスポット特集


他にもレトロスポットが紹介されたブログがいくつも取り上げられているので、
よかったらぜひチェックして見てください。





↑このページのトップヘ