岸岳城は、波多氏の本城で約450年ほど存続していたという山城です。
02
場所は、国道203号線の相知町から山に向かって進み、
どんどん登っていくと登山口の駐車場があります。
03

20台くらいは、停められそうな駐車場です。
この先にも同じくらいの広さの駐車場が、あります。

01

岸岳城は、山の尾根に沿って細長い縄張りです。
端から端まで、1キロほどもあるという山城としては、
かなりの規模となっています。

67

城の説明です。


04
駐車場から少し登ると、森林の中の道に出るのでしばらく歩きます。
05
途中には、こんな祠があります。
06
ここからが本格的な登りになります。
09
この登山道を10分ほど登ります。




10
右へ行くと、本丸で左へ行くと、旗竿石です。
まずは、本丸方面へ向かいます。
11
尾根には、時折大きな石や石垣の一部らしい加工された石がゴロゴロ転がっています。
12
結構起伏もあり、このような鎖の手すりが設置されている個所があります。
13
この先に三の堀切が、あるようです。
14
三の堀切です。
木製の橋が掛けられています。
15
橋の上から下を見ると、かなり深く尾根が削られているのがわかります。
16
その先には、
石垣の一部でしょうか、加工されている石がありました。
17
結構歩いて三の丸に来ました。
二の堀切まで300mもあります。
18
三の丸の様子です。
曲輪なので、平らに整地してあります。
19
さらに進んでいきます。
左右が斜めの崖になっていて、ここが尾根だとよくわかります。
20
二の堀切まであと100mです。
21
二の堀切に着きました。
22
一部崩落していますが、堀切の側面が堅固な石垣で固められています。
24
少し離れたところから見た二の堀切です。
かなり深くえぐれているのが、確認できます。
25
二の堀切から先に進んでいくと、このような楔で割られた痕がはっきり分かる、
石が転がっていました。
26
周辺には、同じような石がいくつも転がっています。
27
ここにあった石垣が崩されたのかもしれません。
28
これは、瓦の破片のようです。
ここに建っていた建物の瓦でしょうか。
29
この辺りにも石垣の石らしい四角い石が転がっています。
30
二の丸です。
31
ここには、伝埋め門という門の跡があります。
32
これが埋め門のようです。
石の置き方が、なんとなく入り口のような形状をしています。
33
少し進むと、柵が見えてきます。
35
井戸跡でした。

36
中を覗き込むと、かなり深いのがわかります。
37
その先が大手口です。
ここが大手口だという入り口の痕跡は、良くわかりませんでした。
38
小皿が落ちていました。
古そうな感じはするのですが、当時の物かどうかは不明です。
39
これは、何か器の破片のようです。
この城で使われていた物なのでしょうか。
40
結構広い場所に出てきたと思ったら、
41
本丸でした。

この先に三左衛門殿丸という曲輪があるようです。
42
三左衛門殿丸の曲輪自体は、小さいようですが、
このような石垣で固められています。
現在かなり崩落しています。
43
三左衛門殿丸から250m先には、
「姫落し岩」と言う何やら恐ろしい名前の岩があるようです。




44
しばらく進むと、大規模な石垣が現れます。
45
積み方は、粗いですがかなりの高さの石垣です。
46
隅の方は、それなりに整えられています。
こんな山頂にこれだけの石垣が築かれているのが、驚きです。
47
さらに尾根を進んでいきます。
かなりの距離を歩いてきましたが、まだ先端には到達しません。
48
起伏が多くなり、手すりが現れました。
49
姫落し岩まで、あと100mです。
50
急に大きな石が現れ始めました。
51
尾根が細くなり大きな石がそこら中に転がっています。
52
もしかしてこれが姫落し岩かと思ったら、違いました。
しかし意図的に積んである気配が、あります。
53
さらに尾根が細くなり、さらに石が増えてきます。
そろそろ先端に近いようです。
54
そして姫落し岩が現れました。
崖に向かって突き出しています。
55
姫落し岩に上って下を見ると、足がすくむほどの高さです。
100mくらいはあるのではないでしょうか。

姫落し岩の由来は、波多氏が秀吉に改易された時、
家臣団は、自刃して姫を始め女子供達は、この岩から身を投げたという伝説からです。
56
しかし岩の上からの眺望は、抜群です。
唐津の海まで見渡せます。
58
そのすぐ側には、伝抜け穴があります。
59
これが抜け穴です。
埋蔵金が隠されているという伝説もあるようです。
60
先端には、こんな石碑が立っていました。

この後、登り口まで戻って旗竿石まで行ってみることにします。
61
分岐点まで戻ってきました。
ここから西の端まで往復するだけで、かなりの距離を歩くことになります。
62
旗竿石方面は、結構険しい山道となっています。
63
5分ほどで、旗竿石に到着しました。
64
これが、旗竿石です。
65
竿を差す穴が、あいています。
66
ここからの眺めも最高です。
見張り台として使われていたのでしょう。

この城郭は本当に大規模で、端から端まで散策すると、
かなりの距離を歩くことになります。

それだけに見所も多く、山城の醍醐味を堪能できるでしょう。