佐賀県でと言うより、全国でも有名な遺跡と言えば、
吉野ヶ里遺跡ですね。
現在は、吉野ケ里歴史公園として毎年全国から多くの人が訪れています。
吉野ヶ里遺跡は、約2000年前の弥生時代の遺跡ですが、
最近発見された、東名遺跡(ひがしみょういせき)は、
なんと8000年前の縄文時代の遺跡です。

貯水池の造成中に発見されたこの遺跡は、驚くほど大量の遺物が発掘されています。
まだ仮の展示室しかありませんが、それでも見る価値十分です。

この建物の中に展示室があります。

展示室の入り口です。

展示室の内部です。
まだ仮の展示状態です。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">

これは貝塚の断面です。
数千年分のゴミが堆積しています。

発掘された人骨です。
このような完全な形で8000年も残ることは、稀なことらしいです。
ここが海底になり、泥に埋まったためここまで完全に残ったとのこと。

当時の人が食べた動物の骨です。
すっぽんやシカや犬、オオカミなど多種多様な動物を捕獲していたようです。

そしてこの遺跡の最重要遺物がこの編みかごです。

これが腐食せずにほぼ当時のままの状態で発掘されています。

これが再現したレプリカですが、ちょっと前の農家や漁師の家に
普通にあったようなカゴの形状に驚かされます。
この中にどんぐりなどを入れて、地中に埋めて保存食としていたようです。

当時の想像図ですが、豊かな生活を営んでいたようです。

この貯水池の造成中に発見されました。
縄文時代の遺跡として、有名なのは、青森県の三内丸山遺跡ですが、
この東名遺跡は、近い将来その三内丸山遺跡に匹敵するほど
注目されることになるかもしれない貴重な遺跡です。
まだ知る人ぞ知る遺跡ですが、必見の遺跡です。

にほんブログ村
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">
吉野ヶ里遺跡ですね。
現在は、吉野ケ里歴史公園として毎年全国から多くの人が訪れています。
吉野ヶ里遺跡は、約2000年前の弥生時代の遺跡ですが、
最近発見された、東名遺跡(ひがしみょういせき)は、
なんと8000年前の縄文時代の遺跡です。

貯水池の造成中に発見されたこの遺跡は、驚くほど大量の遺物が発掘されています。
まだ仮の展示室しかありませんが、それでも見る価値十分です。

この建物の中に展示室があります。

展示室の入り口です。

展示室の内部です。
まだ仮の展示状態です。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">

これは貝塚の断面です。
数千年分のゴミが堆積しています。

発掘された人骨です。
このような完全な形で8000年も残ることは、稀なことらしいです。
ここが海底になり、泥に埋まったためここまで完全に残ったとのこと。

当時の人が食べた動物の骨です。
すっぽんやシカや犬、オオカミなど多種多様な動物を捕獲していたようです。

そしてこの遺跡の最重要遺物がこの編みかごです。

これが腐食せずにほぼ当時のままの状態で発掘されています。

これが再現したレプリカですが、ちょっと前の農家や漁師の家に
普通にあったようなカゴの形状に驚かされます。
この中にどんぐりなどを入れて、地中に埋めて保存食としていたようです。

当時の想像図ですが、豊かな生活を営んでいたようです。

この貯水池の造成中に発見されました。
縄文時代の遺跡として、有名なのは、青森県の三内丸山遺跡ですが、
この東名遺跡は、近い将来その三内丸山遺跡に匹敵するほど
注目されることになるかもしれない貴重な遺跡です。
まだ知る人ぞ知る遺跡ですが、必見の遺跡です。

にほんブログ村
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">