SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

佐賀の映画館跡を巡るシリーズ、
今回は武雄の映画館跡に行ってきました。

武雄には、

武雄日活銀映劇場・武雄大洋・富士館・武雄東映
(いずれも最後の名称)
の4館の映画館があったようです。
01
武雄温泉駅は、
ご存じのように9月より西九州新幹線が開通したので、
ついでに新幹線ホームまで入場券で入って、
どんなものか見てみる事にします。
02
ちょうど新幹線が停車していました。
手前には、ホームドアがあります。

さすが新幹線だけに、
車内も先進的な造りになっています。
03
この後発車していきましたが、
やっぱり実物を見ると、ちょっと乗ってみたくなります。
これが佐賀駅経由で新鳥栖まで繋がる日が来るのでしょうか。
04
しかし武雄駅とその周辺は、
再開発が進んで以前の面影がまったくありません。
05
道路が拡張されて、多くの店舗が無くなっているようです。
06
このファミリーマートは、景観を意識した?建物になっています。
07
昔から続いていそうな店舗も残ってはいます。
甘党の店三喜堂
おはぎ、ふみ餅、回転焼です。

こんなのが割と好きなのでちょっと気になりました。

武雄日活銀映劇場はこの近くにあったようです。
08
この建物付近にある駐車場のようです。
09
おそらくここではないかと思われます。
全く痕跡は残っていません。

武雄日活銀映劇場は、
1970年以後1973年以前に閉館しているとの事です。
10
その先のヤマハ音楽教室の隣のビルが、
武雄大洋だったと思われる場所です。
11
現在は、雑居ビルになっています。
武雄大洋は、1995年以後1998年以前に閉館と、
比較的最近まで存在していたようです。
と言っても、閉館して25年ほど経ってはいますが。
13
次に残りの2館の跡地へ向かいます。
ここからすぐ近くにあるはずです。
14
この通り沿いにある旅館の側の駐車場らしいです。
15
途中に小さな神社があったので、
何気に立ち寄って見ると、
16
神社の由来の説明の右側に、
懐かしの武雄のまちなみという地図が載っています。
17
なんと昭和39年の地図です。
という事は映画館も存在していた頃なので、
確認してみました。
19

武雄日活(1)
すると、ちゃんと載ってました。
武雄日活と武雄大洋です。

武雄日活の隣は、今も営業している”橋口米屋”があります。
武雄大洋の隣は、佐賀銀行があったようです。
富士館
こちらには、これから訪ねる富士館と武雄東映が載っています。
何気に立ち寄った小さな神社で、
思いがけなく場所が判明する事になりました。
21
場所が分かったところで、確認に向かいます。
22
この京都屋の駐車場が、富士館があった場所です。
痕跡はまったくありません。
富士館は、例によって1966年以前に閉館となっています。
23
その隣にあるコンクリートの建物は、
かなり古そうです。
ここが地図にある歯科医院だったのでしょうか。
24
その隣の駐車場が、武雄東映跡です。
25
かなり広い駐車場ですが、
映画館はどれくらいの大きさっだのか?
武雄東映は1969年以前に閉館となっているようです。
26
駐車場の向かいの家は、
映画館があった頃から存在していたことでしょう。
28
この辺りは、旧長崎街道のルートとなっていたようなので、
ちょっと散策してみます。

鍵型道路と言って、わざと曲がり角を作っています。
佐賀宿の鋸型と同じく攻め手の勢いを削ぐ目的のようです。
29
この辺は、なんとなく往時の面影が残っているようです。
30
しかし閉店している店舗も多く見られます。
ここは何の店舗だったのか?
31
ここも大分前に閉店しているようです。
32
ここも閉店している商店かと思ったら、
33
板金屋だったようです。
34
ここは色が落ちて、アートのようになっています。
35
歓楽街へ出てきました。
36
いわゆる風俗店の看板がいくつか見られます。
37
武雄で一番有名な楼門です。
38
ここには温泉もあり、観光客がかなり多く訪れていました。
39
所々に長崎街道の説明板が設置してありました。
40
宮本武蔵が使ったと言う井戸があるようです。
41
この辺りは、景観を意識した通りになっています。
43
ここはイベントなどをやるための広場でしょうか。
44
明治期のポストを模したレトロポストです。
46
この辺りも街道の雰囲気が残っています。
47
曲がり角に説明板がありました。
48
ここも鍵型道路でした。
49
その先には、昭和の家屋が割と残っているようです。
50
更にその先に進むと、
再開発された地区の広い道路と繋がっていました。

楼門付近は、
思ったより観光客が多く賑わいを見せていましたが、

そこを離れると、
ちょっと寂しい雰囲気なのは否めませんでした。

それでも駅とその周辺の激変ぶりには驚きました。
やはり新幹線が来ると、
急速に街は変わって来るのかもしれません。



吉野ヶ里歴史公園の一角で、新たに発掘が始まって、
一般公開もされているという事なので、

どんな様子なのか、見学に行ってきました。

実は古代史に興味があったりするので、
ここには年に2回ほど訪れていて、
トータル30回以上にはなると思います。
01
吉野ヶ里歴史公園の裏口?にあたる、
西口ゲートから入りました。

入場料は、大人460円となっています。
西口にも駐車場があり、
普通車(軽も)310円となっています。

神崎駅から歩いて来ることも出来ますが、
20分くらいはかかります。
02
西口から入ると、広い広場となっています。
03
ここは遺跡エリアではなく、イベントが行われたり、05
ファミリーバーべーキューやデイキャンプがやれるようになっています。
04
この広場を通り抜けると、
06
発掘現場があります。

一般開放されていて、発掘現場を見学できますが、
曜日や時間等に制限もあるので、
見学される場合は、ホームページを確認してください。

07
ここが発掘現場です。

元々江戸時代に建てられた神社があった場所ですが、
移転に伴って、発掘する事が出来るようになったとの事です。
08
ここは歴代の王が眠る北墳丘墓の近くで、
この環壕集落でも重要な場所だった可能性が高く、
貴重な遺物の出土が期待されているらしいです。
09
すでにこのような甕棺がいくつか出土していました。
甕棺(かめかん)とは、大きな甕のなかに遺体を入れて葬る
弥生時代の墓制で、北部九州(福岡、佐賀)に見られます。

完全な形の物は少なく、
ほとんどの物が2000年の歳月の間に、
壊れています。
10
発掘エリアはかなり広く、この日は一般の人による、
体験発掘が行われていました。
11
見学者は、ひっきりなりにやってきて、
調査員の方が、説明しています。
12
この丸い物も甕棺です。上半分が削り取られています。
この中に人骨が残っているのかと言うと、

残っている場合と、残っていない場合があり、
埋められた場所の土の酸性の度合いが強いと、
(一部または全部が)溶けてなくなるそうです。
13
遺物が出土した場所には、保護するためのビニールシートが、
掛けられています。
14
この辺りはかなり広範囲にシートが掛けられています。
左上の方に三脚が見えますが、この日テレビ局?が取材に来ていました。
15
調査員の方が、説明しているところです。

この方は、非常に気さくで説明が上手く、
話も面白くて思わず聞き入ってしまいました。

ここからは、江戸時代から弥生時代までの遺物が、
出土しているとの事です。
16
発掘体験の様子です。

調査員の指示で、スコップで表面を少しづつ削っています。
甕棺か何か出土したのかはわかりませんが、
この辺りには、多くの甕棺が埋められているようなので、
見つかったのかもしれません。

しかも高い身分の人たちが葬られている墓地の可能性が高い、
という事なので、何か重要な物が見つかる事が期待されています。

つい先日、弥生時代の物ではないですが、
奈良時代の”権”(けん)という、
当時の役所で使われていた青銅の錘が出土しています。

当時ここに郡衙(ぐんが)という役所があったと言われていた事を、
裏付ける遺物らしいです。

現在資料館に展示されています。

ちなみにこのすぐ近くには、古代官道が通っていた事を示す、
丘を切り欠いた、切通しがあります。

17
このバスは、公園内を巡回しているシャトルバスです。
公園はかなり広いので、このようなバスが主要な地点を回っています。

バスの先に見える柵の向こう側には、
歴代の王が眠る、北墳丘墓があります。
19
ここが、北墳丘墓の入り口です。
20
内部には、発掘した当時の状態をそのまま復元して保存されています。
21
ここの甕棺は、実物を貼り付けてあるそうです。
建物内は、気温と湿度を一定にしてあるため、
ややジメジメしたような感じがします。
22
王の甕棺だけに、銅剣やガラス製管玉など非常に貴重な副葬品が、
出ています。

いくつもの王の甕棺が、
このクニが数百年に渡って存続していた事を、
示しています。
23
外に出て、南の方を見ると、
大きな建物群が見えます。

吉野ヶ里で一番重要な北内郭の建物群です。
24
途中には、甕棺墓列があり、
一部埋葬の様子を再現してあります。
25
これは大人用の半分ほどの大きさしかない、
子供用の甕棺です。

子供用の小さな甕棺も多く出土していて、
当時子供の死亡率が高かった事が窺えます。

尤も、子供の死亡率が高かったのは、
ほんの数十年ほど前の医療が発達していなかった時代まで、
ずっと続いていましたが。
26
これは収穫した食物を蓄えておくための、
高床式の倉庫です。
27
北内郭は、重要な区画のため壕と板塀で厳重に守られていたようです。
28
ここに建っているのが、吉野ヶ里遺跡の象徴の一つ、
主祭殿です。
32
弥生時代最大級の建物だと言われています。
建物の形は、いくつかの資料を基に再現されています。
29
建物は、16本もの太い柱で支えられています。
30
内部には、クニの各地から集まってきた要人達が、
王の前で収穫の時期を決める会議を開いている様子が、
リアルに再現されています。
31
その収穫の時期を占うのは、巫女の役割だったと、
考えられています。
34
発掘当時の写真を見ると、柱や壕の跡がはっきりとわかります。
35
吉野ヶ里遺跡と言えば、やはり数キロにもなる環濠ですね。
このように一部、降りる事ができる階段があります。
36
かなり深く、落ちたらまず這い上がる事は出来ないでしょう。
37
階段が無いと、出られません。
55
重要な箇所は、二重の壕になっている上に、
こんな尖った杭まで打ち込まれています。
56
逆茂木と呼ばれる杭です。
戦いを繰り返すうちに、
どんどん防御を高めていったのでしょうか。

クニが大きくなると、
隣のクニと対立する事になり、

最後は暴力となる・・。

ここの環壕を見ていると、
その始まりを思わずにはいられません。

38
南内郭には、これも吉野ヶ里遺跡の象徴的な建物、
物見櫓が建っています。


40
同じエリア内には、身分が高い人の住居がいくつか再現されています。
41
王の妻が機織りをしている様子が再現されています。
43
ほとんどの見学者が、物見櫓に登ります。
44
吉野ヶ里の全盛期には、
海岸線がここから近い所にあったとの事なので、
海が見えていたのでしょうか?
45
この山の風景は、弥生人も同じように見ていたのかもしれません。
46
深い環壕と柵に囲まれているので、
吉野ケ里遺跡は、城にも分類されているようです。
(全国のお城紹介本にも載っています)
確かにここを攻めるのは容易ではなかったと思われます。
47
近くの資料館には、どれだけ激しい戦いが繰り返されてきたのかを
物語る展示物があります。
49
この首無し遺体ですね。
首は戦利品として持ち帰られてしまったのでしょうか。

他にも矢じりが10個刺さっていた遺体も展示されています。

まさに魏志倭人伝の”倭国大乱”を思わせます。
48
これは王の甕棺に副葬してあった、
銅剣とガラス製の管玉です。

特にガラス製の管玉がこれだけまとまって発見されたのは、
例がないらしいです。
50
この建物内では、体験学習や、
土器の修復作業が行われています。
51
ここで土器の破片をパズルのように、
接着剤でつなぎ合わせる作業が行われています。
52
修復された甕棺ですが、
バラバラの破片からここまで完成させるには、
かなりの根気と時間がかかりそうです。
53
これは吉野ケ里歴史公園の全体模型です。
54
南のムラと名付けられた、一般の人?が住んでいたとされるエリアの、
復元の過程が説明されています。
57
ここは東側にある公園のメインゲートです。
58
遺跡エリアに行くには、こちらからが近いです。
このメインゲートには、お土産屋やレストランがあるので、
ちょっと紹介しておきます。
59
これは吉野ヶ里のキャラ、「ひみか」「やよい」のクッキーと、
佐賀の定番和菓子です。
60
北斗の拳とコラボした芋焼酎がありました。
61
こちらも焼酎、「山の香」「むつごろう」「魔界」です。
62
上は、ちゃいこという名の逸口香(いっこっこう)と言う
佐賀のお菓子で、下は通称「あめがた」と言う佐賀の練り飴です。
63
佐賀の銘菓「丸ぼうろ」の吉野ヶ里バージョン
64
佐賀牛黒毛和牛カレー

65
佐賀牛煎餅
70
「或る列車」で採用されたという、「吉野ヶ里のはちみつ」
71
これも佐賀の銘菓「小城羊羹」
68
佐賀と言えば焼き物という事で、
有田焼のマグカップ、コーヒーカップ類
69
そして佐賀のソウルアイス「ブラックモンブラン」のチョコ。
67

レストランには、吉野ヶ里ならではの変わったメニューがあります。
「古代貝汁御膳1600円」「弥生鴨御膳1600円」
しかも弥生鴨御膳は、売り切れてます。
今までレストランなど行った事がなかったのですが、
ちょっと気になって来たので、その内食べてみようかと思っています。
72
吉野ケ里遺跡と言えば、
魏志倭人伝との関連がどうなのかが非常に気になります。
いったい倭人伝に出て来る30のクニのどのクニなのか?

倭人伝の邪馬台国の説明には、
楼閣と環濠があると書かれていますが、

それが見つかっているのは、
今のところ吉野ヶ里遺跡だけです。

邪馬台国論争は、まだまだ尽きる事はなさそうですが、
今回の発掘で、
論争に一石を投じるような発見がある事を期待しています。

神崎宿から東へ向かったところに、
長崎街道唯一という一里塚が残っているというので、
確認してきました。

ついでに櫛田宮から一里塚まで歩きながら、
街道の様子も見ていきます。
18
市街地を離れると、古い家屋がポツポツと残っています。
19
景観の整備などは全く行われていないですが、
なんとなく街道の雰囲気が残っています。
20
先に進んでいくと、こんなレンガの壁がありました。
21
この奥にあった建物は無くなっています。
一体どんな建物があったのか?
22
レンガの壁の隣には、こんな古い建物が残っています。
23
この辺りも、街道らしい風景です。
24
ここは何かの商店だったのだろうか?
25
左側は閉店していますが、右側は今もやっている判店でした。

27
いかにも昔からここで営業していそうな、菓子店です。
口コミによると、手ごろな価格の和菓子を多品目売っているようです。

29
しかし歩いていると、主要な道路の役目を終え、
”取り残された雰囲気”が漂っているのを、
ひしひしと感じてしまいます。

30
橋の上には、JRC(日本無線)の
監視装置らしきものが取り付けられています。
おそらく水位を監視していると思われます。

32
三本松橋の三本松とは、
このすぐ近くにある一里塚の松?なのでしょうか。
33
自動車整備工場かと思ったら、フィットネスジムでした。
最近ジムがあちこちに出来ていますね。
34
左側に一里塚が見えてきました。
35
ここが「ひのはしら一里塚」です。
36
江戸時代初期に徳川家康の命により、
街道の一里毎に設置されたとの事で、
長崎街道に残っているのは、ここだけらしいです。

37
高さ4メートルほどの小山で、
周りは石垣なっている堅固な作りです。
38
階段で上に上ると、佐賀県遺産の認定証があり、
ここに”ひのはしら”の由来が書いてありました。

それによると、櫛田宮の緋色(赤色)の鳥居が立っていた事から、
”ひのはしら”と呼ばれるようになったとの事です。
39
隣の祠から、仏像が見守っています。
40
なかなか見晴らしはいいです。

42
あらためて塚の周りを見てみます。
まるで城の石垣のようです。

しかしよく見ると、石の積み方に違いがあります。
43
これは江戸時代初期の”切り込みハギ”と言う、
石の形を揃えて積み上げる手法のようですが、
この部分は、乱雑に積む”乱積み”で、
42a
ここはキレイに並べる”布積み”となっています。

なぜ途中で積み方を変えてあるのか?
積んだ担当者(地区)が変わったのか?
それとも何か強度的な問題が生じて変えたのか?

気になります。
44
ここにはバス停と、見学者用のクルマ数台分の駐車場もあります。
45
ここから先は、田んぼが広がっています。
江戸時代から変わらない光景かもしれません。

ひのはしら一里塚、地味ながら見所のある史跡でした。

佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ「神崎編」で、
場所が特定できなかった映画館、
「曙座」の場所がわかりました。

01
先日吉野ケ里歴史公園の発掘現場見学に行ったのですが、
見学を終えて、東のメインゲートの休憩室で休憩していたら、
「長崎街道神崎宿昭和のおもいで街道」と言う、
昭和30年代の神崎宿の地図が貼ってあることに気が付き、
03
「曙座」があったと思われる付近をよく見て見ると、
05
現在も営業している”モモツナ”という店舗の裏側に、
あけぼの座と言う建物がありました。

ここが”曙座”に間違いないと思われます。

モモツナの隣には釣具屋と駄菓子屋があったようです。

後日場所の確認に行ってきました。
06
この郵便局とコスモスの交差点を渡った先です。
07
かなりの店舗のシャッターが降りています。
08
この閉店している自転車屋の向かい側が、「モモツナ」です。
09
女性用衣料品店です。
10
隣にあったらしい釣具屋と駄菓子屋は、
影も形もありません。
いつ頃まであったのかも何となく気になります。
16
この空き地の奥に曙座があったようです。
11
現在そこは、アパートとなっていました。
15
曙座がどんな建物だったのかは分かりませんが、
あけぼの座というくらいなので、
劇場のような建物だったのかもしれません。
img_2307
やはり佐賀劇場のような建物だったのでしょうか?
しかしあらためて見ると、佐賀劇場、
とんでもなく立派な建物ですね。




14
アパートの駐車場には、こんな旧車が停まっていました。

これは初代カローラではないのか!
46

当時からのナンバーで、ちゃんと現役で動いているようです。
13
しかもなんとトヨグライドという、
当時のオートマ仕様車でした。

一体いつからここにあったのか?

初代カローラは1966年から販売されているので、
その当時からずっとここにあったのでしょうか?

曙座は、1965年頃閉館しているようなので、
このカローラは、それより後からあったという事になります。

しかし初代カローラの頃にはもう神崎の映画館は、
神埼新世界映劇のみとなっていました。

このカローラが生まれた昭和41年は、
本格的なマイカー時代が到来して、
テレビも一般家庭に広く普及した頃で、
同時に多くの映画館が閉館しています。

数年前全盛期だった映画館が、
急速に廃れて行った年と言えるでしょう。

新しいライフスタイルの象徴が、
この初代カローラだったのかもしれません、



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村




映画館跡を巡りながら街中を散策するシリーズ。
今回は神崎市の映画館跡を訪ねてきました。
SnapCrab_NoName_2022-9-25_5-11-33_No-00
神崎市には、神埼新世界映劇、神崎映画劇場、曙座の3館があったようです。

01
神崎市の中心街は、江戸時代長崎街道の宿場町となっていて、
至る所に歴史的な街並みが残されています。
03
櫛田神社の駐車場にある案内板には、
街道沿いに残る歴史的建物や施設などが紹介されています。
04
櫛田神社の境内です。
05
このような立派な社殿が建っています。
06
南側にはかなり古そうな門が構えています。
その門の左側を見ると、なにやら街の案内のようなものが、
貼ってあることに気が付きました。
07
昔の神崎の街中にあった施設などの写真でしたが・・・
09
その中に、なんと神崎映画劇場の写真を見つけました。
昭和25年4月の落成時に撮られた記念写真のようです。

立派な建物の前に20数人が写っているようですが、
映画館のスタッフと町の有力者でしょうか。

戦後5年、これから映画が最大の娯楽となり、
全盛期を迎える前夜にオープンして、

昭和40年代まで営業していたようですが、
後にスーパーなどになったらしいです。

それにしても開館当時の記念写真は、
貴重ではないかと思われます。
10
その神崎映画劇場があった場所を確認します。
11
ここは旧長崎街道なので、
このような歴史的外観の商店も多数見られます。
12
しかしこのようなシャッターが降りた店舗も多いです。
13
ここも元何かの店舗のようですが、
閉店して何年も経っている雰囲気です。

神崎映画劇場は、この付近にありました。
14
この佐賀信用組合の看板の向かい側だったようです。
15
この駐車場の場所に、神崎映画劇場があったそうです。
09
多くの映画館が閉館した時期である、
1966年以前に閉館となっているので、
15~6年ほどしか存在していなかった事になります。

昭和30年代半ばに映画全盛期となり、
その直後からテレビが急激に普及しだして、
それこそあっという間に役目を終了したという事でしょうか。

その後の”スーパーなどになりましたが”も気になる所です。
個人スーパーの時代も終わり、
最後は何の店舗だったのでしょうか。

16
すぐ側にはこんな川というか水路があります。
下に降りる古い石段があるところから、

この前紹介した長崎街道佐賀宿の荷揚げ場遺構と同じように、
かつては小舟が行き来して荷を運んでいたのでしょうか。

実は、あの石段の辺りにカワセミがいたので、
慌てて写真を撮ろうと思ったら、
あっという間に飛んで行ってしまいました。
17
ここにも古い外観の商店がありました。
旧街道の雰囲気は残されているものの、
佐賀宿と同じく今一つの感があるのは否めません。
18
珍しい丸ポストです。
かなり色あせていたのでもう使われていないのかと思ったら・・
19
集荷時間が書いてあり現役でした。
20
もう一館の映画館があった場所へ向かいます。
21
途中にあった個人営業の本屋です。
個人営業の本屋もめったに見なくなりました。

ここはどれくらいお客さんが来ているのだろうか?
などとつい考えてしまいます。
22
このラーメン屋は、どうやら人気店みたいです。
ただ昭和からやっているような店は、
老夫婦でやっている事が多く、
後継者問題などが悩ましいところです。
23
その近くの昭和な衣料品店は、閉店しています。
24
その向かい側の同じく昭和なクリーニング屋もだいぶ前に、
閉店しているようです。
25
映画館があった通りに出てきました。
26
一瞬ここが元映画館なのかと思いましたが、
違うようです。
衣料品店ですが、それにしても昭和の映画館のような外観です。
28
この黄色い建物は、たこ焼き屋ですが、
頻繁に車が止まってたこ焼きを買っていくので、
名物たこ焼き屋のようです。
29
タミヤの星のマークが目立つ、
プラモや!という分かりやすい屋号の模型店です。

ここもファンが多そうな雰囲気が漂っています。

さっきのラーメン屋もそうですが、
ローカルな場所にあっても、ファンを掴んでいれば、
長く続けていけるという事ですね。
30
映画館は、その先の高齢者施設の場所だったようです。
31
ここに神埼新世界映劇があったという事ですが、
全く痕跡も残っていません。
1953年2に月開館して1973年以前に閉館しているようです。
32
すぐ先には、国道34号線の交差点がありますが、

33
その手前にこんな古びた建物が残っていました。
おそらく映画館があった頃から存在している建物ではないかと思います。

店舗はすべて閉店しています。
右側に見える昭和な自転車が、
長い事放置されていて、朽ちてきていました。

今度来た時には撤去されているかもしれません。
神埼新世界映劇の並びにもこんな建物が建っていたのでしょうか。
34
国道34号線との交差点です。
この先には神崎駅があります。
35
この小さな書店は、シャッターが降りています。
これくらいの小さな個人書店は、ほぼ絶滅していますね。
36
その並びの、古い建物もシャッターが降りています。
元小さな個人商店だったようです。
37
このような三角形の狭い隙間に建っているのが時代を感じさせます。
39
設置されている自販機もそのまま放置されているようですが、
業者が回収しに来ないのでしょうか。
40
そして櫛田宮へと戻ってきました。

さらにもう一館の曙座があったと思われる場所へ行ってみます。
41
先ほどの南側の鳥居です。
さっきは東へ向かいましたが、
ここから南へ向かった所に曙座があったようです。

曙座は、1940年前後に開館して、
(戦時中の為か)一旦閉館して1954年9月に開館しているようです。
そして例によって、1965年頃閉館となっています。

曙座の場所は、はっきりとはわかりませんが、
この通り沿いだったようです。
42
このように歴史的な建物も残っています。
43
これは古賀銀行神崎支店の建物です。
佐賀市の柳町には、本店の建物があります。
44
かなり立派な建物で、隣には蔵まで建っています。
45
そのすぐ先は、最近公園として整備されています。
46
このような広い芝生の広場となっています。

もしかしたら曙座は、ここにあったのかもしれません。
47
何か痕跡でも残ってないか確認するため、
先の方へ行ってみます。

48
このような昭和な店舗が結構残っています。
営業している所とシャッターが降りている所と半々くらいです。
49
ここは空き地となっています。
もしかしたらここだったのかもしれません。
50
映画館らしき建物は見当たりませんが、
せっかくなので神崎宿の端まで行ってみる事にします。
51
ここにも丸ポストがありました。
このポストは、キレイに塗装されています。
52
神幸館(かみさちかん)というかなり古そうな建物の脇にポストがあります。
ちなみにここは地域活性化の拠点のようです。
54
その先にもこんな空き地がありました。
ここにも店舗が並んでいたと思われます。
もしかしたら映画館もあったのかも知れません。




55
どうやら映画館の痕跡は残ってないようですが、
先に進みます。
56
ここから先は、道路が石畳風に整備されていて、
街道の雰囲気が漂っています。
57
元老舗薬屋だった所には、江戸時代の薬や道具が展示されています。
58
ここは名物神崎そうめんの老舗でしょうか。

59
この辺りは、シャッターが下りた店舗が目立ちます。
60
元自転車屋です。
61
ここは白壁の古い家屋ですが、何かの店舗だったようです。
62
またまた丸ポストです。
神崎宿内に3か所もありました。
63
このお寺は、脇本陣だったようです。
脇本陣は、大名クラスが泊まる場所で、
本陣が空いてない時にここを利用したとの事です。
64
逆光で見にくいですが、この通りの端が、
東の入り口となっています。
65
その東の入口から西を見たところです。
観光用のお土産屋があります。
66
江戸時代には、この様な木の門があったそうです。
67
説明板によると、午前6時に門が開いて、
午後10時に閉められていたとの事です。

神崎市の長崎街道沿いは、往時の面影が残っている箇所や、
歴史的街並みが整備されている所もありますが、
観光地としては中途半端な整備に留まっています。

またシャッターの降りた商店も多く見られ、
ローカル商店街の厳しい現状も垣間見られました。

映画館が3館もあった頃の商店街はどんな様子だったのか?
かなりの賑わいだったのでしょうか。




↑このページのトップヘ