佐賀城は、往時には周りを堀に囲まれていましたが、
東側の堀は、昭和初期に埋められてしまったようです。
その堀を、佐賀城景観整備の一環として再現工事が進められています。

現在工事が進められている堀の説明板です。

ここは整備が進んでいてすでに水が引いてあります。

現在歩道の整備が進められています。

断面図

江戸時代に修復工事が行われた記録が刻んである「記石(きせき)」
が、近くの県立博物館に展示されています。

工事中に見つかった、江戸時代の石積。

この辺りは、当時の赤石を使って修復されているようです。

修復を待つ赤石が積んであります。
工事が完了するまでには、まだ数か月はかかりそうでした。

にほんブログ村
東側の堀は、昭和初期に埋められてしまったようです。
その堀を、佐賀城景観整備の一環として再現工事が進められています。

現在工事が進められている堀の説明板です。

ここは整備が進んでいてすでに水が引いてあります。

現在歩道の整備が進められています。

断面図

江戸時代に修復工事が行われた記録が刻んである「記石(きせき)」
が、近くの県立博物館に展示されています。

工事中に見つかった、江戸時代の石積。

この辺りは、当時の赤石を使って修復されているようです。

修復を待つ赤石が積んであります。
工事が完了するまでには、まだ数か月はかかりそうでした。

にほんブログ村