街を散策していると、閉店した店舗をよく見かけます。
そんな店舗の中に電気店がありました。

元東芝の電気店です。(佐賀市水ヶ江)
昔は、サンヨーとかナショナルなど家電メーカーの電気店が日本の隅々に
あって、テレビとか冷蔵庫などを買っていました。
大型店がで買うのが一般的になった今、こんな小さな個人の電気店は、
非常に少なくなりました。
この東芝の電気店もそんな町の電気屋さんの一つとして親しまれていたのでしょう。
閉店してどのくらい経ったのか?
TOSHIBAのロゴの一部が外れた痛々しい姿を見ると、
現在東芝が置かれている厳しい状況と重なってしまいます。

こちらは、日立の電気店です。(佐賀市川副町)
典型的な田舎の電気店の店舗の形態ですね。

だいたい夫婦でやっていて、家電品の販売やちょっとした
電気のトラブルがあると、駆けつけてくれたりしたものです。
新製品が出ると、カタログを持ってきたりしていました。
閉店して朽ち果てつつある姿を見ていると、
日本の家電メーカーの栄枯盛衰を感じずにはいられませんでした。

にほんブログ村
そんな店舗の中に電気店がありました。

元東芝の電気店です。(佐賀市水ヶ江)
昔は、サンヨーとかナショナルなど家電メーカーの電気店が日本の隅々に
あって、テレビとか冷蔵庫などを買っていました。
大型店がで買うのが一般的になった今、こんな小さな個人の電気店は、
非常に少なくなりました。
この東芝の電気店もそんな町の電気屋さんの一つとして親しまれていたのでしょう。
閉店してどのくらい経ったのか?
TOSHIBAのロゴの一部が外れた痛々しい姿を見ると、
現在東芝が置かれている厳しい状況と重なってしまいます。

こちらは、日立の電気店です。(佐賀市川副町)
典型的な田舎の電気店の店舗の形態ですね。

だいたい夫婦でやっていて、家電品の販売やちょっとした
電気のトラブルがあると、駆けつけてくれたりしたものです。
新製品が出ると、カタログを持ってきたりしていました。
閉店して朽ち果てつつある姿を見ていると、
日本の家電メーカーの栄枯盛衰を感じずにはいられませんでした。

にほんブログ村