佐賀にも見どころのある山城がいくつもあります。

三瀬城もそんな山城の一つです。

場所は、佐賀と福岡の県境である三瀬峠の入口付近です。
01
三瀬トンネルの手前から旧道に入ってすぐのところを、
右に曲がってしばらく走ると駐車場があります。
02
ここから歩いて城跡まで登ります。
03
駐車場にある案内板です。
04
城主の熊代勝利のイメージキャラクター、
”くまかっちゃん”
アーチストの326によるデザインのようです。
05
戦国時代の城主は神代勝利で、龍造氏と死闘を繰り返した後、
家臣となっています。

その神代勝利により堅固な城へと大改造されているようです。
06
城の構造は、広い主郭に細長い二の郭が繋がっていて、
主郭が巨大な土塁で囲まれているのが特徴となっています。
07
主郭の端から二の郭の小口まで約150メートルほどでしょうか。
08
登山道には、こんな城跡までの距離の立て札が
数か所に立てられています。
09
あと650メートル、この辺からかなりの急こう配になります。
10
なかなか険しい登山道です。
11
山城を攻めると言っても、甲冑をまとって登るのは、
相当大変だっただろうと思われます。
12
あと250メートル、ここからさらに険しくなります。
13
二の郭の虎口に着きました。
14
主郭まであと80メートルです。
15
ここからは、脊振山系の山々を見渡すことができます。
見張り台もあったことでしょう。
16
所々にこのような石垣の跡が見られます。
戦国時代後期から江戸時代にかけての石垣とは
全く違う、自然石を積み上げただけの石垣です。
17
ここが主郭です。
18
確かに周りを囲む土塁は、かなりの高さがあります。
長年の間に崩れているので、築城当時はさらに高かったと思われます。
19
土塁の端は、急峻な崖となっていて、
登ってくるのは困難だと思われます。
20
主郭の中は、予想以上の広さです。
21
一部このような石垣が残っています。
当時の山城としては、石垣を多用しているようです。
22
他の山城の土塁は、申しわけ程度に残っている事が多いのに比べて、
この三瀬城の土塁は、2メートルくらいの高さが残っていることに、
驚かされます。
23
主郭の土塁は、かなりの部分がこの石垣で補強されていたようです。
24
主郭の中心には、こんな石の祠が建てれています。
25
よく見ると、明治七年と刻まれているのがわかります。
26
三瀬城は、大きな土塁と石垣が残っているので、
山城好きやそうでない人でも、見応えがある城跡だと思います。