SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

2023年07月


佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、
今回は、伊万里市大川野という地区を訪ねました。

ここには、大川映劇/大川野映劇と言う映画館があったようです。


大川映劇/大川野映劇
1955年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。
1963年の所在地は伊万里市大川町中ノ辻。
佐賀県の映画館 - 消えた映画館の記憶より
01
筑肥線大川野駅です。
立派な駅舎が建っています。

この前筑肥線で伊万里へ行ったときに通過しましたが、
ここへ来るのは初めてです。

02
一見古い駅舎に見えますが、
実は建て替えられていて資料館にもなっています。
04
大川野は、山本駅と伊万里駅のちょうど中間辺りです。
05
本数は、1時間から3時間に1本となっています。
03
周辺の見所を紹介したマップ。
06
近くの史跡を紹介した手作りのマップもあります。
09
地元の小学生が卒業記念に描いた絵です。
07
昔は近くに炭鉱があったようです。
昭和45年に閉山となっています。
08
昭和13年の風景です。
10
昭和初期の宮の瀬橋の写真との事です。

当時珍しい自動車が写っています。
近所の人たちが見に来ていますね。
11
昭和44年10月の、御召列車が通過した時の写真です。
12
13
ローカル駅特有の時間がゆっくり流れているかのような雰囲気が、
心地いいです。
14
駅を離れて、近くを散策してみます。
15
この辺りが中心街だと思われます。
これは、建設会社の建物です。
16
ここは飲食店だったようですが、
かなり前に閉店しています。
17
炭鉱があった頃は、賑やかな通りだったのでしょうか。
18
Aコープがありました。かなり大きな店舗です。
21
一応営業しているようにも見えましたが、
曜日や時間が限定されているようでした。
22
その向かい側には、JAの建物があります。

AコープとJAの間は、非常に広い駐車場となっています。

もしかしたらこの場所に、
かつて映画館があったのかもしれません。

せっかくなので、住宅地の方へも歩いてみます。
23
この辺りの住宅地は、空き家が目立ちます。
24
空き家になって何年も経つような家屋も結構あります。
25
向こうの住宅地にも行ってみます。
26
こちらも空き家が目立ちます。
27
向こうに見えている住宅のほとんどは、空き家です。
住人が少なくなったため、
あのAコープも半分閉店している状態になったのでしょうか。
28
駅方面に戻る途中にあった、たばこ屋も閉店しています。

このような小さな個人商店で、
まだ営業している所はほとんど見かけなくなりました。
30
駅前の通りです。
空き地が多いですが、もしかしたらこの通り沿いに、
映画館があったかもしれません。

場所は特定できませんでしたが、
かつて炭鉱があった頃は、
この通りにも商店が立ち並んでいたのでしょう。

なんとなく映画館があった頃の、
賑わっている様子が目に浮かぶようでした。

日本懐かし映画館大全
大屋 尚浩
辰巳出版
2021-06-01



佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
と言っても、映画館の建物はほとんど残ってないので、
ほぼ街歩きをしながら昭和の痕跡を確認するのが、
主な目的となっています。

今回は、唐津市相知町の映画館跡を訪ねながら、
街を散策してみました。

相知町には、相知座/相知映劇と言う映画館があったようです。
1955年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。
1960年の所在地は東松浦郡相知町315。
1963年の所在地は東松浦郡相知町。
消えた映画館の記憶より
01
ここが唐津線・相知駅です。
02
駅付近の住宅地図です。
10
駅舎は、唐津線の駅の中では立派な建物です。
03
かなり大きく、隣にはキレイなトイレも併設されています。
04
駅舎の中は、広くて明るい空間となっています。
06
もうだいぶ前に、無人駅となっているようです。
05
列車の本数は、1時間に1~2本程度です。
08
ホームに出てみます。
07
大きな歩道橋があります。
ちなみに唐津線は、単線です。
09
しばらくホームにいましたが、
本数が少ないため列車は来ません。

また、利用する人も現れませんでした。

11
駅の外の一角には記念碑がありました。
12
村田英雄記念碑です。
ここ相知町は、村田英雄の出身地でした。
13
しばらく駅にいましたが、誰も来ませんでした。
駅舎内は憩いの場、外は公園化されていますが、
利用する人は少ないようです。
14
駅前の通りです。

かなり閑散としていますが、
ローカル線の駅前としては、こんなものでしょう。
15
この橋には、佐賀と唐津を結ぶ国道203号線が通っています。
つまり今いる通りは、旧道という事です。
16
この自動車屋の建物は、相当古そうです。
元は何だったのでしょうか。
17
この飲み屋の建物は、崩壊寸前です。
18
このJAの建物もかなり古い倉庫のようです。
19
ここも昔は商店だったのかもしれません。
20
バイパスが出来て、取り残されたような雰囲気が漂っています。
21
店舗の多くは閉まっていますが、
昭和の光景の名残は色濃く残っています。

今となっては、この景色が貴重です。
22
この”昭和タクシー”は、すでに何年も前から営業してないようです。
23
多くの店舗は、何年も前から閉店しているようです。
24
文化遺産級の家屋もちらほら見られます。
今ならリノベーションして、何らかの活用も出来そうです。
25
車の往来も人通りも非常に少なく、
バイパスが出来た後の旧道の典型的な状況がここに見られます。
26
曲面にタイルが貼ってある家屋が目に留まります。
もしかしたら昭和の個人医院だったのでしょうか。
27
その近くには、村田英雄記念館がありました。
28
このような記念館があるとは知りませんでした。

入ってみようかとも思いましたが、
ちょっと入りにくく、やめておきました。
年間どれほどの見学者が訪れるのでしょうか。

もしかしたらここが元映画館だったのかも?
と思いましたが、元銀行だったとの事です。


 
29
風景に溶け込んでいるような”昭和バスのりば”
35
この2つの建物などは、昭和初期かそれ以前から建っていそうです。
30
元映画館だった建物を探して歩いていましたが、
それと特定できるような建物は見つかりませんでした。

閉館になって50数年も経っているので、
すでに存在していないのかもしれません。

まあ、そんなところが大半です。
31
色褪せていますが、相知くんちのポスターです。

唐津くんちは有名ですが、
相知にも”相知くんち”があったとは、
知りませんでした。
32
この建物などは、明治時代、もしかしたら、
江戸時代から存在していたようにも見えます。
34
この建物も(片側半分が)映画館だった雰囲気が
無いことも無いですが、どうでしょうか。
33
旧道とバイパスの合流点です。
右側の旧道を歩いてきました。
37
旧道を駅の方へ戻る途中で、なんとなく脇道にそれてみます。
36
するとこのような説明板が立っていて、
読んでみると、通りと平行に街道が通っていたようです。
44
今立っている細い道が、佐賀と唐津を結ぶ旧佐賀街道の、
相知小路という事です。
38
これが説明にあった、大日如来様の石像と梵字の石碑です。
39
せっかくなので、旧街道を歩いてみます。
40
しばらく歩くとスーパーの駐車場に出ました。
41
その先にも街道が続いているかに見えましたが、
私有地の中に入って行くようなので、
先には進みませんでした。

映画館の跡は、分かりませんでしたが、

最近は街歩きをする事で偶然出会う、
こんな歴史スポット等を巡るという、

別の楽しみも出来ています。

今後は、今まで行ったことが無い、
小さな町にも足を延ばす予定です。

↑このページのトップヘ