SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

カテゴリ: 佐賀の記憶

佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
伊万里(市内)編です。
01
実は、去年の10月にロマ佐賀列車で唐津を訪ねた時、
ついでに伊万里も訪ねていました。
03
唐津駅に停車中の、筑肥線のロマ佐賀列車です。
1両編成となっています。
04
これに乗って伊万里へ向かいます。
05
筑肥線で伊万里へ行くのは初めてです。
06
いい感じのローカルな駅へ停車していきます。
07
伊万里駅へ到着しました。
08
09
伊万里駅周辺は、再開発が終わって見違えるほど整備されています。
10
以前の駅前がどうなっていたか分からないほど、
激変していました。
12
伊万里と言えば、伊万里焼という事で、
商店街の入り口には、こんな焼き物の人形が立てられていました。
14
駅から続くメインストリートですが、
シャッターが下りている店舗も目立ち、
あまり賑わいはありません。
15
伊万里の海岸には、カブトガニが産卵にやって来るので、
こんなタイルがはめられていました。
19
伊万里市内には、以下のような映画館がありました。

1、伊万里大映/伊万里大映映画劇場/伊万里大映劇場

1958年以後1960年以前開館。1970年以後1973年以前閉館。
1970年の所在地は伊万里市伊万里町甲413。

2、銀映劇場/銀映映劇/伊万里銀映伊万里銀映映画劇場/
伊万里銀映劇場/伊万里国際第2映劇/伊万里国際映劇/
伊万里第二国際

1955年以後1958年以前開館。1988年以後1990年以前閉館。
1985年の所在地は伊万里市浜町甲541。
跡地は「浜町交差点」南西40mにあるビル。

3、国際映劇/伊万里国際映画劇場/伊万里国際映劇/
伊万里第二国際映劇/伊万里国際劇場

1952年8月開館。1990年以後1992年以前閉館。
1990年の所在地は伊万里市浜町甲545。
伊万里市最後の映画館。
跡地は「国道204号浜町交差点」西南西60mにある駐車場


4、喜楽館/伊万里東映/伊万里喜楽館/伊万里東宝喜楽/
伊万里東宝喜楽館

1955年以前開館。1988年以後1990年以前閉館。
1985年の所在地は伊万里市浜町甲503。
跡地は「国道204号浜町交差点」南西60mにある雑居ビル。


5、大洋映画劇場/ニュー大洋/伊万里ニュー大洋映画劇場

1955年以前開館。1966年以後1969年以前閉館。
1966年の所在地は伊万里市東新町甲273。


「佐賀県の映画館 - 消えた映画館の記憶」より

20
この大きな交差点の手前にある通りが、
「映画館通り」と呼ばれる通りです。
映画館がなくなった今でも通りの名はそのままのようです。
21
今は飲み屋街となっています。
25
このビルが伊万里第二国際だったのでしょうか。
22
その斜め向かいにあるこの建物が、
伊万里東宝喜楽館だったビルのようです。
23
飲み屋が数件入った雑居ビルです。
24
映画館だった面影は見られません。
26
この駐車場の場所に、伊万里国際劇場があったようです。
1990年頃まで存在していた、伊万里最後の映画館だったそうです。
28
もう1館、伊万里大映劇場と言う映画館が、
この付近にあったようです。

非常に狭い通りですが、
4館もの映画館があった事に驚かされます。

最盛期には、どれほどの賑わいだったのだろうと思っていたら、
昭和30年代の映画館の写真が掲載されている
ホームページがありました。

【NPO法人まちづくり伊萬里】

 

025映画館通り(浜町)
NPO法人まちづくり伊萬里より

昭和37年の映画館通りです。
193東映
NPO法人まちづくり伊萬里より

この東映は、後の伊万里東宝喜楽館です。
22
現在この飲み屋雑居ビルとなっています。
192大映劇場
NPO法人まちづくり伊萬里より

この大映劇場は、場所が分からなかったのですが、
26
実はこの
伊万里国際劇場があった駐車場と、
同じ場所だったようです。
同じ場所に2館あったのでしょうか。

次に伊万里ニュー大洋映画劇場があった付近へ移動します。
SnapCrab_NoName_2023-5-21_10-19-9_No-00
場所ははっきりしませんが、古伊万里通りにあったのかもしれません。
30
途中、こんな蔵のような建物があると思ったら、
公衆トイレでした。
31
この辺りは、昭和の街並みが残っています。32
築50年以上は経っているような建物が、
多く見られます。
33
もう使われていない建物も目立ちます。
34
ここはたしか以前アーケード街だったと思いますが、
かなり寂れてしまっています。
35
そう言えば、あの黒澤明監督の資料館、
「黒澤明記念館サテライトスタジオ」
があったのはこの辺りだったな・・

などと思いながら歩いていました。
36
それにしても商店街の賑わいは、ほとんどありません。
37
もしかしたらサテライトスタジオは、
この建物だったのかもしれません。

いやわかりませんが、
なんとなくこんなイメージだったような?

それにしても、もったいない話です。

38
ネットカフェが営業していました。
人通りが少ない中、大丈夫だろうかと心配になるほどです。
39
昔ながらの建物が崩れそうなのを修理しているのでしょうか。
昔の建物をリノベーションして、
カフェなどにするのかもしれません。
40
もしかしたら商店街の通りではないのかもと思って、
大きな通りの方も確認してみます。
41
このカラオケの建物は、元映画館のようでもあります。
42
ここが映画館だった雰囲気はあります。

せっかくなので、近くを散策してみます。
43
閉店して何年にもなるような、個人商店が目立ちます。
ここは、お茶・たばこ店だったようです。
44
ここは花屋だったようです。
45
ここは衣料店が並んでいたのでしょうか。
46
自販機が並んでいますが、電源は入っていませんでした。
店舗は酒屋だったかもしれません。
47
ここはかなり古い建物で、やや傾いています。

看板の電話・下宿・貸間・建物・土地から、
不動産屋だったと思われます。
48
ここは小さな飲み屋だったのでしょうか。

駅前をちょっと離れると、
まだ昭和の名残が結構残っていましたが、
現在空き家がどんどん取り壊されているので、

これらの空き店舗も数年後には、
無くなっているのかもしれません。
49
伊万里駅に戻ってきました。

さっきの昭和の名残の通りと比べると、
別の街に来たかのように整然としています。
50
また筑肥線に乗り、山本駅で唐津線に乗り換え、
佐賀へと戻りました。


最近空き家の撤去が進んでいるようです。

それで以前から気になっていた、
多布瀬川沿いに残る空き家の様子を見に行ってきました。
01
もうずいぶん前からこのような空き家が川沿いに、
点々と残っています。

どの家も劣化が進んでいます。
中には崩壊しかけたような家もあったはずです。

この家は、まだそれほど劣化してない方です。
02
途中こんなアンダーパスを通りました。
落書きが多く、イやな雰囲気です。
03
ヤンキーが書いたのか、ちょっと意味不明。
04
ウサギ?と顔の間にXXX、何を思ってこんな絵を描いたのか?
05
この空き家には、ブルーシートが掛けられています。
06
この橋は、かなり古いようです。
07
大正時代の橋のようです。
現在は、車両の通行は出来なくなっていました。
08
ここは、比較的最近まで住人がいたような雰囲気です。
09
ここは、住人がいなくなってかなり経つようです。

右下の柵の端にピンクのリボンが付けられていますが、
これは空き家がある所に目印のように付けられていました。
まもなく解体されるのかもしれません。
10
ここは劣化が激しく、崩壊しそうです。
11
ここも劣化が激しく、窓の一部が落ちそうになっていました。
手前のポールに、ピンクのリボンが巻き付けられています。
12
ここは藪に覆われてしまいそうです。
14
近くから見ると、玄関の扉が壊れていて、
部屋の中が荒らされた形跡があります。

空き家を放置すると、
いろいろと治安上の問題が起きてくるのも、
解体が進んでいる理由かもしれません。
17
途中こんな昭和の団地が残っている所がありました。
18
ここも比較的最近まで住んでいたような家です。
やはり門にピンクのリボンが巻き付けられています。
24
ここは土手の下にある空き家です。
比較的劣化は、少ないように見えます。
25
ここはただの藪に見えますが、
よく見ると、家があるのがわかります。
空き家になっていったい何年経つのか?
26
ここも土手の下にある空き家です。
27
劣化は少ないように見えます。
住人がいなくなって数年レベルでしょうか?
28
そしてここも藪の中に埋もれようとしています。

今回は、およそ3キロくらいの区間にある
空き家を確認しました。

多布瀬川沿いには、
まだ結構な空き家があるようです。

このような放置されて朽ちていく空き家には、
家財道具がそのままになっている事が多いです。

その家で、数十年単位での生活があった後、
ある日いなくなったかのようです。

一人暮らしで亡くなられたりすると、
家財道具の引き取り手がなく、
そのままになるのかもしれませんが、

窓や隙間から見える残された家財道具から、
なんとなく住んでいた人の人となりが垣間見えて、

何かやるせないような、
もの悲しさを感じるものです。


佐賀の映画館跡を巡るシリーズ、
今回は武雄の映画館跡に行ってきました。

武雄には、

武雄日活銀映劇場・武雄大洋・富士館・武雄東映
(いずれも最後の名称)
の4館の映画館があったようです。
01
武雄温泉駅は、
ご存じのように9月より西九州新幹線が開通したので、
ついでに新幹線ホームまで入場券で入って、
どんなものか見てみる事にします。
02
ちょうど新幹線が停車していました。
手前には、ホームドアがあります。

さすが新幹線だけに、
車内も先進的な造りになっています。
03
この後発車していきましたが、
やっぱり実物を見ると、ちょっと乗ってみたくなります。
これが佐賀駅経由で新鳥栖まで繋がる日が来るのでしょうか。
04
しかし武雄駅とその周辺は、
再開発が進んで以前の面影がまったくありません。
05
道路が拡張されて、多くの店舗が無くなっているようです。
06
このファミリーマートは、景観を意識した?建物になっています。
07
昔から続いていそうな店舗も残ってはいます。
甘党の店三喜堂
おはぎ、ふみ餅、回転焼です。

こんなのが割と好きなのでちょっと気になりました。

武雄日活銀映劇場はこの近くにあったようです。
08
この建物付近にある駐車場のようです。
09
おそらくここではないかと思われます。
全く痕跡は残っていません。

武雄日活銀映劇場は、
1970年以後1973年以前に閉館しているとの事です。
10
その先のヤマハ音楽教室の隣のビルが、
武雄大洋だったと思われる場所です。
11
現在は、雑居ビルになっています。
武雄大洋は、1995年以後1998年以前に閉館と、
比較的最近まで存在していたようです。
と言っても、閉館して25年ほど経ってはいますが。
13
次に残りの2館の跡地へ向かいます。
ここからすぐ近くにあるはずです。
14
この通り沿いにある旅館の側の駐車場らしいです。
15
途中に小さな神社があったので、
何気に立ち寄って見ると、
16
神社の由来の説明の右側に、
懐かしの武雄のまちなみという地図が載っています。
17
なんと昭和39年の地図です。
という事は映画館も存在していた頃なので、
確認してみました。
19

武雄日活(1)
すると、ちゃんと載ってました。
武雄日活と武雄大洋です。

武雄日活の隣は、今も営業している”橋口米屋”があります。
武雄大洋の隣は、佐賀銀行があったようです。
富士館
こちらには、これから訪ねる富士館と武雄東映が載っています。
何気に立ち寄った小さな神社で、
思いがけなく場所が判明する事になりました。
21
場所が分かったところで、確認に向かいます。
22
この京都屋の駐車場が、富士館があった場所です。
痕跡はまったくありません。
富士館は、例によって1966年以前に閉館となっています。
23
その隣にあるコンクリートの建物は、
かなり古そうです。
ここが地図にある歯科医院だったのでしょうか。
24
その隣の駐車場が、武雄東映跡です。
25
かなり広い駐車場ですが、
映画館はどれくらいの大きさっだのか?
武雄東映は1969年以前に閉館となっているようです。
26
駐車場の向かいの家は、
映画館があった頃から存在していたことでしょう。
28
この辺りは、旧長崎街道のルートとなっていたようなので、
ちょっと散策してみます。

鍵型道路と言って、わざと曲がり角を作っています。
佐賀宿の鋸型と同じく攻め手の勢いを削ぐ目的のようです。
29
この辺は、なんとなく往時の面影が残っているようです。
30
しかし閉店している店舗も多く見られます。
ここは何の店舗だったのか?
31
ここも大分前に閉店しているようです。
32
ここも閉店している商店かと思ったら、
33
板金屋だったようです。
34
ここは色が落ちて、アートのようになっています。
35
歓楽街へ出てきました。
36
いわゆる風俗店の看板がいくつか見られます。
37
武雄で一番有名な楼門です。
38
ここには温泉もあり、観光客がかなり多く訪れていました。
39
所々に長崎街道の説明板が設置してありました。
40
宮本武蔵が使ったと言う井戸があるようです。
41
この辺りは、景観を意識した通りになっています。
43
ここはイベントなどをやるための広場でしょうか。
44
明治期のポストを模したレトロポストです。
46
この辺りも街道の雰囲気が残っています。
47
曲がり角に説明板がありました。
48
ここも鍵型道路でした。
49
その先には、昭和の家屋が割と残っているようです。
50
更にその先に進むと、
再開発された地区の広い道路と繋がっていました。

楼門付近は、
思ったより観光客が多く賑わいを見せていましたが、

そこを離れると、
ちょっと寂しい雰囲気なのは否めませんでした。

それでも駅とその周辺の激変ぶりには驚きました。
やはり新幹線が来ると、
急速に街は変わって来るのかもしれません。



佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、

今回は、多久市の多久駅周辺にあった映画館跡を訪ねました。
東多久駅周辺にも3館の映画館が存在していましたが、

多久駅周辺には、
a

信和会館
多久古賀山会館
多久東映劇場
多久別府映画劇場
多久昭和館
そして駅から2キロほど離れたところに、
h


明佐館

と、6館もあります。
01
多久駅から歩いて映画館跡へと向かいます。

多久駅周辺は再開発が進んでいて、
多久駅もこのような立派な駅舎へと変わっていました。
02
駅前にはローターリーと広い駐車場が整備され、
駅前周辺は、かつてはどうなっていたか思い出せないほど変貌しています。
03
道路が拡張され、駅前にあった商店などは、
ほぼ無くなっています。
04
まずは駅の北側にあった映画館跡に向かいます。
多久昭映があった場所です。
多久昭映は、1970年~1971頃まで存在していたようです。
05
国道203号の向かい側付近にあったと思われます。
06
この空き地になっている場所には、
家屋や店舗が建っていた事は覚えていますが、
いつから空き地になったのかは不明です。

ここに映画館があったのでしょうか。
07
ついでに奥の方まで歩いて確認します。
映画館があったような雰囲気ではありません。
08
古くからの住宅地で、空き家も目立ちます。
09
ここも空き家です。
10
さらに進むと、同じ形の家が並んでいます。
もしかしたら旧炭鉱住宅でしょうか。
11
次の映画館跡を確認するため、街中へやってきました。


12
中心街も古い店舗と新しい店舗が入れ替わりつつあるようです。
13
この辺りに多久映画劇場があったようです。
中央の看板が掲げられている建物が元映画館を思わせますが、
どうでしょうか。
映画館は1966年には閉館しています。
14
もしかしたらその隣の駐車場になっている場所かも知れません。
この付近はまだなんとなく、当時の面影が残っているようです。
15
次に駅前の通りを東に歩いたところにあったらしい、
信和会館跡へ向かいます。
信和会館も、1966年以前に閉館しています。
23
クルマが2台停まっているラーメン屋付近だったようですが、
もしかしたら左側の空き地になっている所だったのかもしれません。

さらにその東側にも映画館があったようです。
多久古賀山会館です。

ここは、1969年以前に閉館しています。
本当に1966年前後に閉館している映画館が多いですね。
16
しばらく歩くとこんな建物が目に付きます。
飲食店として営業中でした。
この辺りに多久古賀山会館があったようです。
17
隣の倉庫のような建物が、
いかにもかつて映画館だった事を思わせます。

ここに間違いないとまでは言い切れませんが、
可能性は結構あると思われます。
18
線路の向こう側に見える建物の廃墟は、
かつての炭鉱施設です。
19
近くには多久を拠点に活動しているアーチスト、
富永ボンドのショップがあります。
20
富永ボンドのボンドカー?です。
21
多久は、富永ボンドを中心にアートで町おこしをしています。
22
駅から東の方には、
まだいくつか昔の商店街の店舗が残っているようです。
24
次に踏切を渡って、次の映画館跡へ向かいます。
多久東映劇場があった場所です。
多久東映劇場は、1969年以前に閉館しているとの事です。
25
この交差点付近にあったのでしょうか。
26
この辺りは道路拡張されて、昔の建物はほとんど残っていません。
27
本当にこの辺に映画館があったのか?
と思わずにはいられないほど、新しい街へと変わっています。

もはやかつて近くに映画館があった事を知る人も、
ほとんどいないのかもしれません
28
次の映画館跡へ向かうため、駅へ戻ります。
29
ちょうど唐津線の列車が到着して、数名の乗客が乗り降りしていました。
そこそこ大きな駅ですが、2020年3月から無人化されているとの事です。
30
駅に隣接して、”あいぱれっと”という市民交流センターがあります。
31
奥にはカフェもあり、市民の憩いの場として活用されています。
次の映画館跡は、駅からちょっと離れているので車で移動します。
32
この交差点付近に明佐館という映画館があったようです。
明佐館も、1966年以前に閉館しています。
36
この辺りには、江戸時代からの旧家がいくつか残っていて、
37
旧街道の面影を残しています。




39
交差点付近には、多久市立病院という大きな病院があります。
33
交差点の奥に向かって多久聖廟です。
どこが映画館だったのか?
34
横断歩道を渡った所の空き地がちょっと気になります。
小さな映画館だったらここにあったとしても不思議ではありません。
35
この付近を歩いてそれらしき建物が無いか探しましたが、
見つけられませんでした。
閉館して50年以上経つので、無くなっているのでしょう。

それにしても多久駅周辺に6館もの映画館が存在していた事が驚きですが、
炭鉱町として栄えていた頃は、相当賑わっていたという事なのでしょう。

それでもほぼ同時期にほとんどの映画館が閉館したのは、
あっと言う間にテレビの時代になってしまって、
瞬く間に映画館には閑古鳥が鳴くようになったのでしょうか。

映画館末期の様子を想像すると、
物悲しい気分になってきます。

黄昏映画館
上野昂志
国書刊行会
2022-06-22

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村


佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。

今回は、小城の映画館跡を訪ねました。

小城は、小京都と呼ばれる、
歴史的な景観を残す街並みで知られていますが、
近年道路拡張など再開発が進んでいます。

小城には、小城東映・小城昭和館・小城巡映という、
3館の映画館があったとの事です。
00

小城東映は1950年頃開館して、
1967~68年頃閉館しているようです。

小城昭和館は1953年3月に開館して、
1975年頃閉館しているようです。

そして小城巡映は1980年頃開館して、
1985年頃閉館しているという、
わずか5年ほどしか営業していない映画館だったようです。
01
唐津線の小城駅です。
駅舎は、2015年に改築されてキレイですが、
古い駅舎のレトロな雰囲気を残しています。
02
駅前ロータリーも整備されていて、
駅舎の前には歌人与謝野鉄幹・晶子夫妻の石碑が設置されています。
03
駅の向かい側には、最近できたと思われる、
カフェやサブカル系?の食堂らしき店舗が営業していました。
04
この郵便丸ポストは、かなり古そうですが現役です。
05
現在は、基本無人駅になっているようです。
06
ここにも駅ピアノが置いてあります。
07
名所案内の看板の絵は、近くの小城高校の生徒が描いたようです。
08
映画館は、駅前のメインストリートを北に向かって、
点々と存在していたらしいです。

佐賀へ行くなら格安航空券で!


09
このメインストリートは、道路拡張が進んでいて、
古い建物は、徐々に撤去されています。
10
やはりと言うか、シャッターが降りた店舗が多いです。
11
このように、一部古い店舗も残ってはいます。
右の店舗は、今も営業しているようです。
13

かつては商店街に必ずあった個人商店。
ここも営業はしてないと思ったら、
から揚げ屋として営業しているらしいです。

そしてこの辺りに小城昭和館があったようです。
25
※佐賀・小城・多久の今昔より

ちなみに昭和館の写真がありました。
説明によると、昭和49年頃の写真で、
翌年の昭和50年に閉館したとなっています。
最後は成人映画館となっていたのでしょうか。
12
もしかしたら、車が停まっている辺りに映画館があったのかもしれません。
14
念のために”はらだ”から奥に入ると、小城市歴史資料館がありました。
訪問時には思いつきませんでしたが、
ここで調べたらわかったのか?
15
その脇の通りも歩きましたが、映画館の痕跡は確認できませんでした。
17
通りに戻り、先に進みます。
この辺りは道路拡張が進んでいて、建物も新しくなっています。
この付近に、小城巡映があったようです。
18
もしかしたらここが小城巡映かもしれない、
と思いましたが、どうもローカルスーパーの跡のようです。
この付近は、道路拡張が進んでいるので、
もはや建物は残ってないと思われます。
19
その先は道路拡張が完了して、広々としています。
小城東映は、この付近にあったようです。
20a
赤い看板の、あいかわ薬局と、
その手前の建物が映画館だったそうです。
どんな映画館だったのかは、想像するしかありません。
21
この先が、国道203号線と交わる交差点となります。
最近出来た、マクドナルドがあります。
小城の景観に配慮した、茶色の建物となっています。
22
かつてはちょっと変則的な交差点でしたが、
道路拡張により、広くて非常にすっきりとした
交差点に生まれ変わっていました。

小城駅から国道203までのメインストリートは、
映画館があった頃からすっかり様変わりしていると思われるので、
さすがに映画館の痕跡は、確認できませんでした。

しかしこの通りに3館も映画館が存在していて、
一館は、85年頃まであったとは知りませんでした。

当時知っていたら、映画を観に行ったのかと言えば、
行くことはなかったでしょう。

無くなってしまって有難みを知る、
みたいなものでしょうか。


映画館と観客の文化史 (中公新書)
加藤幹郎
中央公論新社
2014-07-11

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ