SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

カテゴリ: 佐賀の記憶

呉服元町アーケードの入り口にあった、南里のチラシが出てきました。
昭和54年(1979年)のチラシです。
05
寝具まつりのという布団のセールです。
06
家族全員分(4人家族?)のようですが、
168,000円するのもあります。

ちなみに昭和50年代の物価は、だいたいこれくらいだったようです。

  • タクシー:昭和56年で430円
  • タバコ:昭和50年で150円
  • ビール(大瓶):昭和51年で180円
  • 新聞:昭和55年で2,600円
  • 中級品1個当たりの小売標準価格:昭和50年で10,000円
  • コーヒー1杯の平均値段:昭和50年で230~250円
これから考えると、当時の16万円は今の30万くらいでしょうか。
07
チラシの下部は、一人用のようですが
高いのは19,800円ほどします。

桁外れの破格値らしいですが。
08
裏面は結構お買い得な価格でしょうか。
09
この辺りは、一部28,600円の商品がありますが、
1万円以下が多く、気軽に?買えそうです。
10
下部は、ベビー用品と夏物大処分品です。
値段は結構高いですが、元々高いのが安くなっているのでしょう。

当時の南里の勢いを感じさせるチラシでした。




佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ、
今回は、伊万里市大川野という地区を訪ねました。

ここには、大川映劇/大川野映劇と言う映画館があったようです。


大川映劇/大川野映劇
1955年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。
1963年の所在地は伊万里市大川町中ノ辻。
佐賀県の映画館 - 消えた映画館の記憶より
01
筑肥線大川野駅です。
立派な駅舎が建っています。

この前筑肥線で伊万里へ行ったときに通過しましたが、
ここへ来るのは初めてです。

02
一見古い駅舎に見えますが、
実は建て替えられていて資料館にもなっています。
04
大川野は、山本駅と伊万里駅のちょうど中間辺りです。
05
本数は、1時間から3時間に1本となっています。
03
周辺の見所を紹介したマップ。
06
近くの史跡を紹介した手作りのマップもあります。
09
地元の小学生が卒業記念に描いた絵です。
07
昔は近くに炭鉱があったようです。
昭和45年に閉山となっています。
08
昭和13年の風景です。
10
昭和初期の宮の瀬橋の写真との事です。

当時珍しい自動車が写っています。
近所の人たちが見に来ていますね。
11
昭和44年10月の、御召列車が通過した時の写真です。
12
13
ローカル駅特有の時間がゆっくり流れているかのような雰囲気が、
心地いいです。
14
駅を離れて、近くを散策してみます。
15
この辺りが中心街だと思われます。
これは、建設会社の建物です。
16
ここは飲食店だったようですが、
かなり前に閉店しています。
17
炭鉱があった頃は、賑やかな通りだったのでしょうか。
18
Aコープがありました。かなり大きな店舗です。
21
一応営業しているようにも見えましたが、
曜日や時間が限定されているようでした。
22
その向かい側には、JAの建物があります。

AコープとJAの間は、非常に広い駐車場となっています。

もしかしたらこの場所に、
かつて映画館があったのかもしれません。

せっかくなので、住宅地の方へも歩いてみます。
23
この辺りの住宅地は、空き家が目立ちます。
24
空き家になって何年も経つような家屋も結構あります。
25
向こうの住宅地にも行ってみます。
26
こちらも空き家が目立ちます。
27
向こうに見えている住宅のほとんどは、空き家です。
住人が少なくなったため、
あのAコープも半分閉店している状態になったのでしょうか。
28
駅方面に戻る途中にあった、たばこ屋も閉店しています。

このような小さな個人商店で、
まだ営業している所はほとんど見かけなくなりました。
30
駅前の通りです。
空き地が多いですが、もしかしたらこの通り沿いに、
映画館があったかもしれません。

場所は特定できませんでしたが、
かつて炭鉱があった頃は、
この通りにも商店が立ち並んでいたのでしょう。

なんとなく映画館があった頃の、
賑わっている様子が目に浮かぶようでした。

日本懐かし映画館大全
大屋 尚浩
辰巳出版
2021-06-01



5月11日松原神社参道近くのアパートが火事で焼失しました。


この記事のアパートです。

ここが火事になって焼失したらしいので、
確認してきました。
 02
この奥ですが、
05
入り口に規制テープが張られていて、奥には入れませんでした。
04
しかしここから見ても、ほぼ焼け落ちている事がわかります。
06
入り口にある店舗は、焼けてはいませんが、
消火活動で店内はグチャグチャになっているようです。
07
裏に回ってみると、
ほぼ骨組みだけとなっていました。

2階に住んでいた方が亡くなられたとの事です。

ここから焼けたアパートを見ていると、
どんな暮らしをしていたのだろうなど、
色々と思いが巡りました。

ご冥福をお祈りいたします。

佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
伊万里(市内)編です。
01
実は、去年の10月にロマ佐賀列車で唐津を訪ねた時、
ついでに伊万里も訪ねていました。
03
唐津駅に停車中の、筑肥線のロマ佐賀列車です。
1両編成となっています。
04
これに乗って伊万里へ向かいます。
05
筑肥線で伊万里へ行くのは初めてです。
06
いい感じのローカルな駅へ停車していきます。
07
伊万里駅へ到着しました。
08
09
伊万里駅周辺は、再開発が終わって見違えるほど整備されています。
10
以前の駅前がどうなっていたか分からないほど、
激変していました。
12
伊万里と言えば、伊万里焼という事で、
商店街の入り口には、こんな焼き物の人形が立てられていました。
14
駅から続くメインストリートですが、
シャッターが下りている店舗も目立ち、
あまり賑わいはありません。
15
伊万里の海岸には、カブトガニが産卵にやって来るので、
こんなタイルがはめられていました。
19
伊万里市内には、以下のような映画館がありました。

1、伊万里大映/伊万里大映映画劇場/伊万里大映劇場

1958年以後1960年以前開館。1970年以後1973年以前閉館。
1970年の所在地は伊万里市伊万里町甲413。

2、銀映劇場/銀映映劇/伊万里銀映伊万里銀映映画劇場/
伊万里銀映劇場/伊万里国際第2映劇/伊万里国際映劇/
伊万里第二国際

1955年以後1958年以前開館。1988年以後1990年以前閉館。
1985年の所在地は伊万里市浜町甲541。
跡地は「浜町交差点」南西40mにあるビル。

3、国際映劇/伊万里国際映画劇場/伊万里国際映劇/
伊万里第二国際映劇/伊万里国際劇場

1952年8月開館。1990年以後1992年以前閉館。
1990年の所在地は伊万里市浜町甲545。
伊万里市最後の映画館。
跡地は「国道204号浜町交差点」西南西60mにある駐車場


4、喜楽館/伊万里東映/伊万里喜楽館/伊万里東宝喜楽/
伊万里東宝喜楽館

1955年以前開館。1988年以後1990年以前閉館。
1985年の所在地は伊万里市浜町甲503。
跡地は「国道204号浜町交差点」南西60mにある雑居ビル。


5、大洋映画劇場/ニュー大洋/伊万里ニュー大洋映画劇場

1955年以前開館。1966年以後1969年以前閉館。
1966年の所在地は伊万里市東新町甲273。


「佐賀県の映画館 - 消えた映画館の記憶」より

20
この大きな交差点の手前にある通りが、
「映画館通り」と呼ばれる通りです。
映画館がなくなった今でも通りの名はそのままのようです。
21
今は飲み屋街となっています。
25
このビルが伊万里第二国際だったのでしょうか。
22
その斜め向かいにあるこの建物が、
伊万里東宝喜楽館だったビルのようです。
23
飲み屋が数件入った雑居ビルです。
24
映画館だった面影は見られません。
26
この駐車場の場所に、伊万里国際劇場があったようです。
1990年頃まで存在していた、伊万里最後の映画館だったそうです。
28
もう1館、伊万里大映劇場と言う映画館が、
この付近にあったようです。

非常に狭い通りですが、
4館もの映画館があった事に驚かされます。

最盛期には、どれほどの賑わいだったのだろうと思っていたら、
昭和30年代の映画館の写真が掲載されている
ホームページがありました。

【NPO法人まちづくり伊萬里】

 

025映画館通り(浜町)
NPO法人まちづくり伊萬里より

昭和37年の映画館通りです。
193東映
NPO法人まちづくり伊萬里より

この東映は、後の伊万里東宝喜楽館です。
22
現在この飲み屋雑居ビルとなっています。
192大映劇場
NPO法人まちづくり伊萬里より

この大映劇場は、場所が分からなかったのですが、
26
実はこの
伊万里国際劇場があった駐車場と、
同じ場所だったようです。
同じ場所に2館あったのでしょうか。

次に伊万里ニュー大洋映画劇場があった付近へ移動します。
SnapCrab_NoName_2023-5-21_10-19-9_No-00
場所ははっきりしませんが、古伊万里通りにあったのかもしれません。
30
途中、こんな蔵のような建物があると思ったら、
公衆トイレでした。
31
この辺りは、昭和の街並みが残っています。32
築50年以上は経っているような建物が、
多く見られます。
33
もう使われていない建物も目立ちます。
34
ここはたしか以前アーケード街だったと思いますが、
かなり寂れてしまっています。
35
そう言えば、あの黒澤明監督の資料館、
「黒澤明記念館サテライトスタジオ」
があったのはこの辺りだったな・・

などと思いながら歩いていました。
36
それにしても商店街の賑わいは、ほとんどありません。
37
もしかしたらサテライトスタジオは、
この建物だったのかもしれません。

いやわかりませんが、
なんとなくこんなイメージだったような?

それにしても、もったいない話です。

38
ネットカフェが営業していました。
人通りが少ない中、大丈夫だろうかと心配になるほどです。
39
昔ながらの建物が崩れそうなのを修理しているのでしょうか。
昔の建物をリノベーションして、
カフェなどにするのかもしれません。
40
もしかしたら商店街の通りではないのかもと思って、
大きな通りの方も確認してみます。
41
このカラオケの建物は、元映画館のようでもあります。
42
ここが映画館だった雰囲気はあります。

せっかくなので、近くを散策してみます。
43
閉店して何年にもなるような、個人商店が目立ちます。
ここは、お茶・たばこ店だったようです。
44
ここは花屋だったようです。
45
ここは衣料店が並んでいたのでしょうか。
46
自販機が並んでいますが、電源は入っていませんでした。
店舗は酒屋だったかもしれません。
47
ここはかなり古い建物で、やや傾いています。

看板の電話・下宿・貸間・建物・土地から、
不動産屋だったと思われます。
48
ここは小さな飲み屋だったのでしょうか。

駅前をちょっと離れると、
まだ昭和の名残が結構残っていましたが、
現在空き家がどんどん取り壊されているので、

これらの空き店舗も数年後には、
無くなっているのかもしれません。
49
伊万里駅に戻ってきました。

さっきの昭和の名残の通りと比べると、
別の街に来たかのように整然としています。
50
また筑肥線に乗り、山本駅で唐津線に乗り換え、
佐賀へと戻りました。


最近空き家の撤去が進んでいるようです。

それで以前から気になっていた、
多布瀬川沿いに残る空き家の様子を見に行ってきました。
01
もうずいぶん前からこのような空き家が川沿いに、
点々と残っています。

どの家も劣化が進んでいます。
中には崩壊しかけたような家もあったはずです。

この家は、まだそれほど劣化してない方です。
02
途中こんなアンダーパスを通りました。
落書きが多く、イやな雰囲気です。
03
ヤンキーが書いたのか、ちょっと意味不明。
04
ウサギ?と顔の間にXXX、何を思ってこんな絵を描いたのか?
05
この空き家には、ブルーシートが掛けられています。
06
この橋は、かなり古いようです。
07
大正時代の橋のようです。
現在は、車両の通行は出来なくなっていました。
08
ここは、比較的最近まで住人がいたような雰囲気です。
09
ここは、住人がいなくなってかなり経つようです。

右下の柵の端にピンクのリボンが付けられていますが、
これは空き家がある所に目印のように付けられていました。
まもなく解体されるのかもしれません。
10
ここは劣化が激しく、崩壊しそうです。
11
ここも劣化が激しく、窓の一部が落ちそうになっていました。
手前のポールに、ピンクのリボンが巻き付けられています。
12
ここは藪に覆われてしまいそうです。
14
近くから見ると、玄関の扉が壊れていて、
部屋の中が荒らされた形跡があります。

空き家を放置すると、
いろいろと治安上の問題が起きてくるのも、
解体が進んでいる理由かもしれません。
17
途中こんな昭和の団地が残っている所がありました。
18
ここも比較的最近まで住んでいたような家です。
やはり門にピンクのリボンが巻き付けられています。
24
ここは土手の下にある空き家です。
比較的劣化は、少ないように見えます。
25
ここはただの藪に見えますが、
よく見ると、家があるのがわかります。
空き家になっていったい何年経つのか?
26
ここも土手の下にある空き家です。
27
劣化は少ないように見えます。
住人がいなくなって数年レベルでしょうか?
28
そしてここも藪の中に埋もれようとしています。

今回は、およそ3キロくらいの区間にある
空き家を確認しました。

多布瀬川沿いには、
まだ結構な空き家があるようです。

このような放置されて朽ちていく空き家には、
家財道具がそのままになっている事が多いです。

その家で、数十年単位での生活があった後、
ある日いなくなったかのようです。

一人暮らしで亡くなられたりすると、
家財道具の引き取り手がなく、
そのままになるのかもしれませんが、

窓や隙間から見える残された家財道具から、
なんとなく住んでいた人の人となりが垣間見えて、

何かやるせないような、
もの悲しさを感じるものです。


↑このページのトップヘ