SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

カテゴリ: 佐賀の町歩き

映画館跡を訪ねながら、街歩きするシリーズ、
今回は大町町です。

大町町には、以下のような映画館が存在していたようです。

●大福座
所在地 : 佐賀県杵島郡大町村(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前

●大黒館
所在地 : 佐賀県杵島郡大町村(1936年)
開館年 : 1930年以後1936年以前
閉館年 : 1936年以後1941年以前

●親和館
所在地 : 佐賀県杵島郡大町町2405(1941年)
開館年 : 1935年11月
閉館年 : 1965年頃

●大町東映/大町映画劇場
所在地 : 佐賀県杵島郡大町町福母(1960年・1963年)、佐賀県杵島郡大町町大字福母410(1966年・1968年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1968年頃

消えた映画館の記憶より

戦前に閉館した映画館が2館、
1965年から1968年にかけて閉館した映画館が2館となっています。
01
ここは大町町健康広場オリオンプラザです。
02
奥の建物は、大町町公民館です。
ここからスタートします。
03
すぐ向かい側には、小さな商店と住居がありますが、
住居の隣には稼働してないような自販機と、
ゴミが散らかっています。
04
商店はもう営業していないように見えます。
05
この先が商店街となっています。
06
ここは居酒屋だったようです。

入り口の暖簾の劣化具合から、
閉店して何年も経っているのが窺えます。
07
ここは閉まっていると思ったら、営業していました。
カフェ?ではなかったかと思います。
08
この空き地にも店舗があったのでしょうか。
09
商店街の中心部に入りましたが、
シャッターが降りている店舗が目立ちます。

ちなみにこの通りは、旧長崎街道です。
10
ここは元靴屋です。
11
ここは何のお店だったのでしょうか。
12
もちろん営業している店舗もありますが、
商店街の半分はシャッターが降りているような印象でした。
13
商店街の道路は、洒落たレンガ風になっています。
14
公衆トイレがある広場ありました。
イベントなどに使われているのかもしれません。
15
古い店舗跡もありました。
宿場町の名残を感じます。
16
このような街の電気店は、
どこでも営業している事が多いです。
17
商店街には人通りが少なく、
寂しい雰囲気ですが、

炭鉱が閉山する前は、大勢の人で賑わっていたそうです。
18
映画館ですが、この通りにあったようです。
19
この大町郵便局が大町東映だったそうです。
1968年閉館となっています。

駐車場まで含めると結構広い敷地なので、
そこそこ大きな映画館だったのかもしれません。
20
向かいにある元店舗兼住宅は空き家でした。
21
郵便局を裏から見たところです。
映画館はどんな建物だったのでしょうか。

戦前の2館と1965年まで存在していたという、
親和館という映画館の場所はわかりませんでした。
22
その先も散策してみます。
この通りは神社の参道でもあるようです。

左の写真館は営業していました。

現像・プリントの店は消えても、
写真館のように撮影の技術を持っている所は、
続いています。
23
商工会館の建物は古そうです。
映画館が営業している頃から存在していそうな雰囲気です。
24
参道の入り口の鳥居です。
25
店舗のほとんどは閉まっています。

レンガ造りっぽいオシャレな喫茶店も閉まっていて、
扉のガラスが割れています。

商店街はここまでで、
鳥居の向こうには、大町駅があります。
26
国道34号線を渡って大町駅へ行ってみます。
27
駅舎の大部分は、大町ふるさと館という店舗になっていました。29
佐賀のご当地アニメ”ゾンビランドサガ”のマンホールがありました。
28
隣にはSLが展示されています。
30

31
屋根は付いていますが、状態は悪いです。
32
とは言え、近くで細部を見る事が出来るSLはそんなに無いので、
貴重です。
35
歩道橋から見た34号線です。
大手企業の工場などもありますが、

商店街は非常に寂しいことになっていました。
車で10分か20分でショッピングモールへ行けるので、

商店街で買い物をする人は、
ほとんどいなくなっているようです。

これは今まで訪ねた街のほとんどに共通している事ですが、
やはり寂しさを感じてしまいます。


追記

コメントでいただいた情報により、
閉館後の親和館の写真が、

大町町のホームページに掲載されている事がわかりました。
shinwa
http://omachihasuike.web.fc2.com/Tourism.html

現在は解体されているようですが、
かなり大きな映画館だったことがわかります。

佐賀県各地の映画館跡を訪ねながら、
街歩きをするシリーズ、

今回は、江北駅から長崎街道を歩いて、
小田宿の街並みを散策しました。
01
肥前山口駅から駅名が変わって、
江北駅となりました。
02
西九州新幹線が開業するまで、
JR最長片道切符のゴールの駅として、
鉄オタの間で知られていた駅です。
04
駅の隣にはオシャレな店舗が軒を連ねています。
05
向かい側には、閉店した昭和の店舗が目につきます。
06
駅前は、典型的なローカル駅前の雰囲気です。
07
この通りは、街道の雰囲気を残しています。
08
なかなかいい雰囲気の廃店舗です。
09
右は閉まっていますが、左はまだ営業しているようです。
10
長崎街道を歩いて、小田宿へ向かいます。
11
こんな真っすぐな道を2キロほど歩きます。
12
小田宿入り口の小田ショッピングセンター。
閉店して数年は経っているようです。
14
その向かいにある店舗も何年も前に閉店しているようです。
13
この先がメインストリートです。

15
小田宿の案内図がありました。
16
先ほどの江北駅(肥前山口駅)との位置関係です。
17
18
昭和45年に閉山された杵島炭鉱時代には、
かなりの賑わいを見せていたようです。
映画館もあったと書いてあります。

しかし残念ながら場所までは、書いてありません。

ここには以下のような映画館があったようです。

大和館

佐賀県杵島郡江北町(1953年・1955年)、
佐賀県杵島郡江北町上小田2247(1958年)、
佐賀県杵島郡江北町上小田(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
杵島東映
所在地 : 佐賀県杵島郡江北町上小田(1960年・1963年)、
佐賀県杵島郡江北町(1965年)
開館年 : 1959年7月11日
閉館年 : 1965年頃

1959年7月11日、杵島郡江北町上小田に「杵島東映」が開館した。
木造一部鉄筋造平屋建て。建坪560平方メートル。定員700人。
東映と大映の二番館。

消えた映画館の記憶より
https://hekikaicinema.memo.wiki/

いづれも1965年までに閉館しています。
1965年前後に閉館している映画館は本当に多いですね。
19
ここが中心街です。
しかしシャッターが降りている店舗が目につきます。
20
元薬屋
21
元肉屋
22
元雑貨屋
23
元食料品店
24
とにかく閉店している店舗が多いです。
25
炭鉱があった頃には多くの人で賑わっていたのでしょうか。
26
長崎街道の道標がありました。
27
放置された車が縦に並んでいます。
かなりの車好きの人だったようです。

映画館の名残があるかどうか、
街中を一通り歩いてみました。
29
この建物などは映画館のような雰囲気があります。

700人規模の映画館だと、
もしかしたらあのスーパーの場所だったのか?
28
閉館して60年近く経とうとしている現在、
建物が残っている事を期待するのも無理がありますが、

建物が無くなっていても、
当時の様子を想像しながら歩いていると、

寂れてはいても街の歴史を肌で感じる事が出来るのが、
街歩きの魅力です。

●追記(12月14日)

コメントを頂いた方からの情報により、
杵島東映の場所が判明しました。
SnapCrab_NoName_2023-12-14_10-6-6_No-00
この農業用倉庫のような大きな建物が、
杵島東映跡でした。
SnapCrab_NoName_2023-12-14_10-12-22_No-00
場所は、小田宿の中心からやや外れた所で、
長崎街道が旧道とバイパスに分かれている分岐点のちょっと先です。

今はもう解体されて存在していませんが、
グーグルマップには、まだ建物が写っていました。

ほんの数年前まで存在していたようです。
さらにこの江北町のあゆみを紹介した動画の、
3:33秒辺りに、杵島東映の姿が写っています。
Screenshot 2023-12-14 at 00-13-08 江北町のあゆみ ~町制60周年記念~
https://www.youtube.com/watch?v=VJnsXFWprEQ
これがその姿です。

これは映画館として建てられたと言うより、
農業用倉庫を改造して映画館にしたものに見えますが、
どうなのでしょうか。

いずれにしても、貴重な写真です。
発見していただきありがとうございました。


佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
今回は、小城市牛津町の映画館跡を調べました。

牛津には2館の映画館があったようです。
map

牛津東映と牛津ロマン映画劇場
です。

まずは1館目の映画館です。
01
このレンガ造りのような建物は、牛津駅です。
2001年にリニューアルされているようです。
初めてこの駅に来ましたが、立派な駅舎に驚きました。
02
最近無人化されたそうです。
03
駅舎の中は、まるで美術館かギャラリーのようです。
04
最近流行りの駅ピアノが置いてあります。
05
昭和の牛津の町の写真がいくつも展示されていました。
06
昭和40年代の中心街のようです。
映画館が写っている写真はありませんでした。
07
長崎街道の宿場町だった頃を彷彿とさせるような写真です。
08
昭和40年代には、バイクが写ってなければ江戸時代かと思わせるような、
光景が残っていたようです。
11
こんな来訪者ノートが置かれていました。
09
通学で利用している高校生が書いたと思われる言葉が、
書き殴られていました。
こんなところに本音が書かれていたりするものです。
10

人生はただ楽しめればいい。
直感を信じろ。

この二つは、高校生ではなくてこれを読んだ
いわゆるオトナが書いたものでしょう。
まあ、ある意味その通りだったりするんですけどね。

身近なところに楽しみがあったりするものです。

佐賀の映画館跡を訪ねるとか言って、
県内の町を歩き回ったり、昭和の団地を調査したり・・

これが楽しいとか高校生では”なんじゃそりゃ?”の世界でしょう。

index
駅にあったチラシです。
牛津発のこんな歴史映画が撮られていたようです。

今川了俊とは、あの今川義元の祖先で、
南北朝の動乱期に南朝側の菊池氏を斃すために、
幕府から九州探題に任命されて九州に赴き、
最終的に南朝方を降伏させ、
九州を平定した武将とのことです。

その九州探題が、牛津におかれていたようです。
知りませんでした。
これはちょっと観てみたいです。

13
駅に隣接して、往時の牛津宿の様子が描かれた
大きなパネルがあるステージがあります。
ここでイベントなどが行われるのでしょう。
14
この説明板によると、長崎街道の中でも大きな宿場町だった事がわかります。

そして牛津東映は、この駅のすぐ近くにあったようです。
15
映画館が存在していたのは、1964~65年までだったらしいので、
様変わりしていると思われる駅前には、跡地の痕跡は残っていません。
16
右のほうに見える古い家屋は、
映画館があった頃には存在していたと思われます。
17
何かの店舗だったようです。
他には古い家屋は、ほとんど残っていませんでした。



18
ここから歩いて、もう一館の牛津ロマン劇場跡へ向かいます。
19
長崎本線の踏切を渡ります。
20
これは英語塾でしょうか。
ENGLISH”I”が外れているのはマズいですね。
すでに営業していなかったらスミマセン。
21
その先には、スーパーや100均などが集まったショッピングセンターが、
ありました。
今やどこでも買い物はこんな所に行くのが普通になったので、
中心街の商店はシャッターが下りているところが多いですね。
ここ牛津も例外ではありません。
22
その近くにあったレンガ造りの建物。
23
牛津赤レンガ館という登録有形文化財でした。
24
これは百貨店”玉屋”を創業した田中丸家の屋敷とのことです。
文化三年(1806年)に田中丸善蔵がここ牛津に、
田中丸商店として創業したのが始まりだったそうです。
ここが玉屋の発祥の地とは、知りませんでした。
25
これは個人商店の跡ですね。
こんな店に駄菓子とか買いに行った頃を思い出します。
26
やたらと石仏が並んでいます。
27
こんな立派なものまであります。
28
牛津には文化財になっている石仏が多くあるようです。
29
これは牛津高校の正門です。
30
ここには、高札場という住民向けのお触書きが、
掲示されていた場所だったそうです。
どんな内容だったのか知りたいものです。
31
もう一館の映画館である牛津ロマン映画劇場は、
この付近にあったようですが、
1966年~68年頃には閉館しているらしいです。
32
交差点付近の様子は、当時とだいぶ変わっていると思われます。
もしかしたらこの駐車場に映画館があったのかもしれません。
38
ちなみに交差点の角には、
あのカルチャー焼きのオックスフォードさんがあります。
33
駐車場の端にある甲子園饅頭が気になります。
だいぶ昔からあるような雰囲気ですが、牛津の名物饅頭でしょうか。
この日は閉まっていました。
34
その隣にあるスポーツ店も閉まっていますが、
建物は古そうです。
35
奥行きもあり、
なんとなく元映画館に見えなくもないです。
36
その隣には、ここもシャッターが降りていますが、
昔から営業していたと思われる村岡屋があります。
しかしすでに閉店しているのかもしれません。
37
いかにも60年代風の建物です。
映画館があった頃から存在していたのでしょうか?

60年代に映画館があった頃は、
この交差点付近は店舗が密集していて、
かなりの賑わいを見せていたことでしょう。

映画館の位置が特定できなくても、
街中を歩いているといろんな発見があるものです。


日本懐かし映画館大全
大屋 尚浩
辰巳出版
2021-06-01


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

佐賀にあった映画館跡を訪ねるシリーズ。
今回は、多久市東多久の映画館跡を調査しました。
22
東多久駅付近には、3館の映画館が存在していたようです。
01
東多久駅の駅舎です。
東多久駅は唐津線の駅で、無人駅となっています。
02
一瞬、誰かかがベンチに座っていると思ったら銅像でした。

これは、志田林三郎という東多久出身の人物の銅像です。
現東京大学工学部の第一期生で、
主席卒業して日本初の工学博士になった人との事です。
21
明治21年の第一回電気学会で、
テレビや携帯電話を予見した演説を行ったというから、
驚くべき先見の明の持ち主だったようです。

こんな人物が佐賀にいたとは知りませんでした。
03
この時、長谷川町子生誕100周年記念として、
サザエさんぬり絵が展示されていました。
04
時刻表の右側に貼ってあるのが、そのサザエさんのぬり絵です。
なぜ長谷川町子生誕100周年なのか?

実は、東多久出身だったからです。
これも知りませんでした。
08
駅舎内には、こんな写真が展示されていました。
昭和23年の大盆綱引という行事の時の記念写真です。
戦後間もない頃ですが、町には活気があったであろう事が窺えます。
05
東多久駅のホームです。
06
このローカル感が魅力です。
07
駅前は、結構広い広場となっています。
ここをまっすぐ進むと、国道203号線の交差点です。

現在バイパスを通ることが多いので、
この旧道は、ほとんど通ることがありません。
かなり久しぶりにここにやってきました。
09
ここが国道203号線との交差点です。
この交差点付近に、多久別府映画劇場という映画館があったようです。
あの大きな建物は、かなり古いですが元映画館ではなさそうです。
10
交差点付近には、昭和からの古い建物が残ってはいますが、
映画館らしき建物は、確認できませんでした。

1973年以前閉館と、閉館から50年ほど経っているので、
すでに建物は無くなっているか建て替わっていると思われます。

それ以外にも2館あったという事なので、
痕跡を探してみます。




11
交差点の近くにあった、元バイク屋です。
バイク屋と言っても、こんな個人のバイク屋は、
だいたい自転車屋も兼ねていました。
外れた看板の文字が、物悲しさを誘います。
12
さっきの交差点を東に向かって歩きます。
13
この辺りは、昔の街道のような雰囲気が残っています。
14
大きなクリーニング店です。
かなり昔から営業していそうな老舗店でしょうか。

この近くに家族館と言う映画館があったようですが、
それらしき建物は確認できません。
15
近くにこんな空き地がありますが、
もしかしたらここに映画館があったのかもしれません。
16
1966年以前に閉館との事なので、すでに閉館から50数年経ち、
建物はもう残ってない可能性が高いと思われます。
17
さらにその近くにもう1館東多久東映があったようですが、
こちらもそれらしき建物は分かりませんでした。
18
こんな空き地が何か所がありますが、
映画館跡地かどうかは、わかりません。
東多久東映も1966年以前に閉館しているとの事です。
20
それにしても、駅前の交差点から東へ数百メートルまでの間に、
3館も映画館があったという事が驚きです。

現在この付近の商店は大半が閉まっていますが、
映画館が3館も存在していた、
60年前の町の雰囲気はどうだったのだろうと、
道路沿いを歩き回りながら想像するしかありませんでした。

本庄に昭和な住宅地があるとの情報を元に現地を調査してきました。
場所は、本庄小学校の東にある本庄公園の近くなので、
ここから調査を開始します。
02
なかなか広い公園です。
03
公園入口には、昔の本庄の施設などの写真パネルが展示されていました。
04
昭和12年の本庄小学校の周りは、田んぼや林だったようです。
05
昭和62年の城西中。
こんな学校名の人文字を作って航空写真を撮りましたね。
06
昭和48年建設の本庄公民館。
現在は建てかえられて大きくなっています。
07
本庄の地名の由来は、荘園の与賀本荘から来ていたとは、
知りませんでした。
その他にも、地域の神社仏閣の説明などがあり、
思わず読み耽ってしまいました。
08
その公園の南側にあるのが、昭和な住宅地です。
09
住宅地の入り口には、イヤでも目を引く建物があります。
10
元喫茶店か美容室なのか?
11
リノベーションして何かの店舗に使えそうなほど、
シャレた建物です。
34
その右側は空き地になっていて、
駐車場として使われているようです。
14
早速住宅地を散策してみます。
13
洗濯物を干してある家が写ってますが、
全体の半分くらいは空き家のようです
15
今ではなかなか見ることが出来なくなった長屋です。
ここだけ見ると、昭和30年代かと思えるほどです。
16
向かい側は、新しい住宅が建っています。
17
この駐車場も、昔は住宅が建っていたと思われます。
18
奥の方は、割と新しめと言っても、
昭和末期前後くらいに建てかえられたような住宅が建っています。
19
右側は、空き地となっていますが、元々住宅地だったと思われます。
20
それにしても狭い通りです。
奥の方は、道幅が狭いため自動車の進入禁止となっています。
自動車が普及する前に建設された住宅地は、
どこも道幅が狭いです。
21
こんな手押しポンプの井戸がありました。
さすがに今では使われてないようですが、
この周りに住民が集まって雑談をする、
文字通りの井戸端会議の日々があったのでしょうか。
22
それにしても、このポンプ久しぶりに見ました。
23
思ったよりも大きな住宅地です。
子供がいるような気配は無く、
住民の人たちも高齢化が進んでいるのではないでしょうか。
24
なんとなく懐かしさを感じる路地裏です。
25
子供の気配は無いと思っていたら、
向こうの方から子供が遊ぶ声が聞こえてきました。
どうやらこの住宅地の向かい側にある団地の子供のようです。
26
散策していると、なんともう一つ井戸のポンプがありました。
こちらは、まだ水が出るような雰囲気です。

佐賀へ行くなら格安航空券で!


28
この住宅地のすぐ南側のアパートには、
個人スーパーの跡がありました。
29
本庄ストアというスーパーだったようです。
あの住宅地の人たちも、ここに買い物に来ていたことでしょう。

閉店してかなりの年月が経っているみたいで、
シャッターの奥は、駐車場になっていました。
このような個人スーパーは、本当に少なくなりました。
30
その先を左に曲がると、閉店した床屋がありました。
色褪せたサインポールが、閉店してからの年月を物語っています。
31
その向かい側には、こんな未舗装の道路の住宅街があります。
住宅は比較的新しいものの、未舗装の道に昭和感を感じます。
33
本庄小学校の東側には、
こんな大きな団地や住宅が立ち並んでいますが、

ここまで古い住宅地が残っているとは思いませんでした。

散策していると、あの井戸の周りでの井戸端会議や、
本庄ストアが賑わっている様子が目に浮かぶようでした。


日本懐かし団地大全
照井 啓太
辰巳出版
2018-07-20













↑このページのトップヘ