SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

カテゴリ: 佐賀の町歩き

佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
今回は、小城市牛津町の映画館跡を調べました。

牛津には2館の映画館があったようです。
map

牛津東映と牛津ロマン映画劇場
です。

まずは1館目の映画館です。
01
このレンガ造りのような建物は、牛津駅です。
2001年にリニューアルされているようです。
初めてこの駅に来ましたが、立派な駅舎に驚きました。
02
最近無人化されたそうです。
03
駅舎の中は、まるで美術館かギャラリーのようです。
04
最近流行りの駅ピアノが置いてあります。
05
昭和の牛津の町の写真がいくつも展示されていました。
06
昭和40年代の中心街のようです。
映画館が写っている写真はありませんでした。
07
長崎街道の宿場町だった頃を彷彿とさせるような写真です。
08
昭和40年代には、バイクが写ってなければ江戸時代かと思わせるような、
光景が残っていたようです。
11
こんな来訪者ノートが置かれていました。
09
通学で利用している高校生が書いたと思われる言葉が、
書き殴られていました。
こんなところに本音が書かれていたりするものです。
10

人生はただ楽しめればいい。
直感を信じろ。

この二つは、高校生ではなくてこれを読んだ
いわゆるオトナが書いたものでしょう。
まあ、ある意味その通りだったりするんですけどね。

身近なところに楽しみがあったりするものです。

佐賀の映画館跡を訪ねるとか言って、
県内の町を歩き回ったり、昭和の団地を調査したり・・

これが楽しいとか高校生では”なんじゃそりゃ?”の世界でしょう。

index
駅にあったチラシです。
牛津発のこんな歴史映画が撮られていたようです。

今川了俊とは、あの今川義元の祖先で、
南北朝の動乱期に南朝側の菊池氏を斃すために、
幕府から九州探題に任命されて九州に赴き、
最終的に南朝方を降伏させ、
九州を平定した武将とのことです。

その九州探題が、牛津におかれていたようです。
知りませんでした。
これはちょっと観てみたいです。

13
駅に隣接して、往時の牛津宿の様子が描かれた
大きなパネルがあるステージがあります。
ここでイベントなどが行われるのでしょう。
14
この説明板によると、長崎街道の中でも大きな宿場町だった事がわかります。

そして牛津東映は、この駅のすぐ近くにあったようです。
15
映画館が存在していたのは、1964~65年までだったらしいので、
様変わりしていると思われる駅前には、跡地の痕跡は残っていません。
16
右のほうに見える古い家屋は、
映画館があった頃には存在していたと思われます。
17
何かの店舗だったようです。
他には古い家屋は、ほとんど残っていませんでした。



18
ここから歩いて、もう一館の牛津ロマン劇場跡へ向かいます。
19
長崎本線の踏切を渡ります。
20
これは英語塾でしょうか。
ENGLISH”I”が外れているのはマズいですね。
すでに営業していなかったらスミマセン。
21
その先には、スーパーや100均などが集まったショッピングセンターが、
ありました。
今やどこでも買い物はこんな所に行くのが普通になったので、
中心街の商店はシャッターが下りているところが多いですね。
ここ牛津も例外ではありません。
22
その近くにあったレンガ造りの建物。
23
牛津赤レンガ館という登録有形文化財でした。
24
これは百貨店”玉屋”を創業した田中丸家の屋敷とのことです。
文化三年(1806年)に田中丸善蔵がここ牛津に、
田中丸商店として創業したのが始まりだったそうです。
ここが玉屋の発祥の地とは、知りませんでした。
25
これは個人商店の跡ですね。
こんな店に駄菓子とか買いに行った頃を思い出します。
26
やたらと石仏が並んでいます。
27
こんな立派なものまであります。
28
牛津には文化財になっている石仏が多くあるようです。
29
これは牛津高校の正門です。
30
ここには、高札場という住民向けのお触書きが、
掲示されていた場所だったそうです。
どんな内容だったのか知りたいものです。
31
もう一館の映画館である牛津ロマン映画劇場は、
この付近にあったようですが、
1966年~68年頃には閉館しているらしいです。
32
交差点付近の様子は、当時とだいぶ変わっていると思われます。
もしかしたらこの駐車場に映画館があったのかもしれません。
38
ちなみに交差点の角には、
あのカルチャー焼きのオックスフォードさんがあります。
33
駐車場の端にある甲子園饅頭が気になります。
だいぶ昔からあるような雰囲気ですが、牛津の名物饅頭でしょうか。
この日は閉まっていました。
34
その隣にあるスポーツ店も閉まっていますが、
建物は古そうです。
35
奥行きもあり、
なんとなく元映画館に見えなくもないです。
36
その隣には、ここもシャッターが降りていますが、
昔から営業していたと思われる村岡屋があります。
しかしすでに閉店しているのかもしれません。
37
いかにも60年代風の建物です。
映画館があった頃から存在していたのでしょうか?

60年代に映画館があった頃は、
この交差点付近は店舗が密集していて、
かなりの賑わいを見せていたことでしょう。

映画館の位置が特定できなくても、
街中を歩いているといろんな発見があるものです。


日本懐かし映画館大全
大屋 尚浩
辰巳出版
2021-06-01


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

佐賀にあった映画館跡を訪ねるシリーズ。
今回は、多久市東多久の映画館跡を調査しました。
22
東多久駅付近には、3館の映画館が存在していたようです。
01
東多久駅の駅舎です。
東多久駅は唐津線の駅で、無人駅となっています。
02
一瞬、誰かかがベンチに座っていると思ったら銅像でした。

これは、志田林三郎という東多久出身の人物の銅像です。
現東京大学工学部の第一期生で、
主席卒業して日本初の工学博士になった人との事です。
21
明治21年の第一回電気学会で、
テレビや携帯電話を予見した演説を行ったというから、
驚くべき先見の明の持ち主だったようです。

こんな人物が佐賀にいたとは知りませんでした。
03
この時、長谷川町子生誕100周年記念として、
サザエさんぬり絵が展示されていました。
04
時刻表の右側に貼ってあるのが、そのサザエさんのぬり絵です。
なぜ長谷川町子生誕100周年なのか?

実は、東多久出身だったからです。
これも知りませんでした。
08
駅舎内には、こんな写真が展示されていました。
昭和23年の大盆綱引という行事の時の記念写真です。
戦後間もない頃ですが、町には活気があったであろう事が窺えます。
05
東多久駅のホームです。
06
このローカル感が魅力です。
07
駅前は、結構広い広場となっています。
ここをまっすぐ進むと、国道203号線の交差点です。

現在バイパスを通ることが多いので、
この旧道は、ほとんど通ることがありません。
かなり久しぶりにここにやってきました。
09
ここが国道203号線との交差点です。
この交差点付近に、多久別府映画劇場という映画館があったようです。
あの大きな建物は、かなり古いですが元映画館ではなさそうです。
10
交差点付近には、昭和からの古い建物が残ってはいますが、
映画館らしき建物は、確認できませんでした。

1973年以前閉館と、閉館から50年ほど経っているので、
すでに建物は無くなっているか建て替わっていると思われます。

それ以外にも2館あったという事なので、
痕跡を探してみます。




11
交差点の近くにあった、元バイク屋です。
バイク屋と言っても、こんな個人のバイク屋は、
だいたい自転車屋も兼ねていました。
外れた看板の文字が、物悲しさを誘います。
12
さっきの交差点を東に向かって歩きます。
13
この辺りは、昔の街道のような雰囲気が残っています。
14
大きなクリーニング店です。
かなり昔から営業していそうな老舗店でしょうか。

この近くに家族館と言う映画館があったようですが、
それらしき建物は確認できません。
15
近くにこんな空き地がありますが、
もしかしたらここに映画館があったのかもしれません。
16
1966年以前に閉館との事なので、すでに閉館から50数年経ち、
建物はもう残ってない可能性が高いと思われます。
17
さらにその近くにもう1館東多久東映があったようですが、
こちらもそれらしき建物は分かりませんでした。
18
こんな空き地が何か所がありますが、
映画館跡地かどうかは、わかりません。
東多久東映も1966年以前に閉館しているとの事です。
20
それにしても、駅前の交差点から東へ数百メートルまでの間に、
3館も映画館があったという事が驚きです。

現在この付近の商店は大半が閉まっていますが、
映画館が3館も存在していた、
60年前の町の雰囲気はどうだったのだろうと、
道路沿いを歩き回りながら想像するしかありませんでした。

本庄に昭和な住宅地があるとの情報を元に現地を調査してきました。
場所は、本庄小学校の東にある本庄公園の近くなので、
ここから調査を開始します。
02
なかなか広い公園です。
03
公園入口には、昔の本庄の施設などの写真パネルが展示されていました。
04
昭和12年の本庄小学校の周りは、田んぼや林だったようです。
05
昭和62年の城西中。
こんな学校名の人文字を作って航空写真を撮りましたね。
06
昭和48年建設の本庄公民館。
現在は建てかえられて大きくなっています。
07
本庄の地名の由来は、荘園の与賀本荘から来ていたとは、
知りませんでした。
その他にも、地域の神社仏閣の説明などがあり、
思わず読み耽ってしまいました。
08
その公園の南側にあるのが、昭和な住宅地です。
09
住宅地の入り口には、イヤでも目を引く建物があります。
10
元喫茶店か美容室なのか?
11
リノベーションして何かの店舗に使えそうなほど、
シャレた建物です。
34
その右側は空き地になっていて、
駐車場として使われているようです。
14
早速住宅地を散策してみます。
13
洗濯物を干してある家が写ってますが、
全体の半分くらいは空き家のようです
15
今ではなかなか見ることが出来なくなった長屋です。
ここだけ見ると、昭和30年代かと思えるほどです。
16
向かい側は、新しい住宅が建っています。
17
この駐車場も、昔は住宅が建っていたと思われます。
18
奥の方は、割と新しめと言っても、
昭和末期前後くらいに建てかえられたような住宅が建っています。
19
右側は、空き地となっていますが、元々住宅地だったと思われます。
20
それにしても狭い通りです。
奥の方は、道幅が狭いため自動車の進入禁止となっています。
自動車が普及する前に建設された住宅地は、
どこも道幅が狭いです。
21
こんな手押しポンプの井戸がありました。
さすがに今では使われてないようですが、
この周りに住民が集まって雑談をする、
文字通りの井戸端会議の日々があったのでしょうか。
22
それにしても、このポンプ久しぶりに見ました。
23
思ったよりも大きな住宅地です。
子供がいるような気配は無く、
住民の人たちも高齢化が進んでいるのではないでしょうか。
24
なんとなく懐かしさを感じる路地裏です。
25
子供の気配は無いと思っていたら、
向こうの方から子供が遊ぶ声が聞こえてきました。
どうやらこの住宅地の向かい側にある団地の子供のようです。
26
散策していると、なんともう一つ井戸のポンプがありました。
こちらは、まだ水が出るような雰囲気です。

佐賀へ行くなら格安航空券で!


28
この住宅地のすぐ南側のアパートには、
個人スーパーの跡がありました。
29
本庄ストアというスーパーだったようです。
あの住宅地の人たちも、ここに買い物に来ていたことでしょう。

閉店してかなりの年月が経っているみたいで、
シャッターの奥は、駐車場になっていました。
このような個人スーパーは、本当に少なくなりました。
30
その先を左に曲がると、閉店した床屋がありました。
色褪せたサインポールが、閉店してからの年月を物語っています。
31
その向かい側には、こんな未舗装の道路の住宅街があります。
住宅は比較的新しいものの、未舗装の道に昭和感を感じます。
33
本庄小学校の東側には、こんな大きな団地や住宅が立ち並んでいますが、
ここまで古い住宅地が残っているとは思いませんでした。

散策していると、あの井戸の周りでの井戸端会議や、
本庄ストアが賑わっている様子が目に浮かぶようでした。


日本懐かし団地大全
照井 啓太
辰巳出版
2018-07-20













の映画館跡地を訪ねたところ、
その付近に昭和なエリアが残っていたので、
散策してきました。
01
この駐車場が、かつて映画館があった場所で、
映画館が閉館してからは、キャバレーとなって営業していたそうです。
いつ建物が取り壊されたのかは分かりませんが、
どんな建物だったのか写真だけでも見たいものです。
02
駐車場の北側には、こんな昭和20年代~30年代から建ってそうな、
古い建物が並んでいます。
03
この通りは、かなり昭和な雰囲気が残っています。
04
このシャッターが下りた店舗の角からの通りが気になったので、
入ってみます。
05
奥には古い家屋が建っています。
06
この店舗は、元質屋だったようです。
閉店してどれくらい経つと、ここまで劣化するのでしょうか?
07
民家とアパートらしき建物がありますが、
おそらく空き家です。
08
通りに出て左を見ると、こんな昭和な建物が目に入ります。
店舗跡ですが、風俗店ではなさそうです。
09
その手前の駐車場の奥に、気になる建物群を発見しました。
10
かなり古い住宅の廃屋のようです。
もしかしたらこの手前の駐車場も住宅地だったのかもしれません。
12
いつ頃まで住人がいたのか?
と、思っていたら奥の一軒だけ住人が住んでいたので、
早々に立ち去りました。

14
ご存じのようにここは風俗街なので、その手の店も営業していますが、
閉店しているところも結構あるようです。
13
気になったのがこの建物です。
愛敬町の中でもかなり古い建物だと思われます。
すでに閉店して数年経っているようですが、
もしかしたら風俗店になる前は、
別の店舗だったのかもしれません。
15
この店舗は風俗店では無くて、割烹料理店だったと思われます。
窓から見える障子紙が破けてボロボロになっているのが、
痛々しいですね。
16
この辺は風俗街の外れ付近です。
17
ここも風俗店だったみたいですが、
シャッターが下りています。
コロナ禍になるだいぶ前には閉店しているようです。

入り口のひさしには、いくつかの店名が重なっているように見えました。
このような風俗店は、短期間の間に運営が変わっていったのでしょう。

痛んだ従業員募集の張り紙を見ていると、
なんとなくこの店舗で働いていた人たちを想像してしまいました。

このような店舗型はもう古いのか?
今後新しい店舗となって復活することは無さそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

佐賀の町歩きシリーズ。

今回は佐賀市川副町犬井道を歩いてみました。
ここは筑後川河口で有明海に近く、
海苔養殖が盛んな漁師町です。

 KIMG1389
北川副小学校の南側の通りが、商店街となっています。
KIMG1390
商店街の入り口には、文房具店があります。
今では少なくなりましたが、
小中学校の近くには、必ず文房具店がありました。
KIMG1392
その先は、空き地となっています。
かつては店舗が並んでいたと思われますが、
多くのローカル商店街と同じように、
閉店してしまっているようです。
KIMG1396
左に見えるオレンジ色の看板は、
某有名化粧品会社の販売店です。
商店街や住宅街でよく見かけます。
KIMG1399
右側の空き地にも数店舗建っていたと思われます。
KIMG1400
その向かい側には、旧家の門があります。
この地で財を成した地元の名士の屋敷かもしれません。
KIMG1403
さらにその先にも空き地があります。
KIMG1404
手前にあるクリーニング屋さんと惣菜屋さんは、閉店しているようです。





KIMG1405
ここは何の店だったのか分かりませんが、
かなり前に閉店しているようです。
KIMG1409
ここは電気屋さんですが、やはり閉店しているようです。
とにかく閉店しているお店が多い印象です。
KIMG1410
この衣料品店は、営業していてお客さんのお出入りもありました。
”むつごろうシール”という独自のシールまであるようです。
KIMG1411
この金物店は、かつて映画館だったと思われます。
消えた映画館の記憶”というサイトの情報によると、
この位置になります。

建物の形状からも元映画館に間違い無いでしょう。
閉館したのは1966年頃とのことですが、

映画全盛期には、どんな小さな町にも映画館があったみたいです。
KIMG1467a
古い建物に付いていたこの看板が目に留まります。

ホテル朝風

ご休憩500円ヨリ
ご宿泊1500円ヨリ

佐賀駅前昭和バス南側

佐賀駅のすぐ近くにあったホテルのようです。

一体いつ頃の看板でしょうか。
KIMG1415
この病院の建物は、昭和レトロな雰囲気です。
KIMG1416
入り口も昭和の個人病院そのままです。



KIMG1417
その先には、割と大きな神社があります。
KIMG1418
ちょっと散策してみます。
KIMG1422
海童神社という神社でした。
sagabai.comによると、以下のような経緯で建立されているようです。

龍造寺隆信が成富甲斐守大蔵信種に命じて創建した神社、祭神は龍神。
450年前の建立より毎年行われている「お粥占い神事」が有名。1月1日の「歳旦祭」にお供えした米を、2月15日に「お粥炊き」し、本殿に1カ月お供えした後、3月15日早朝に「お粥開き」を行い、
お粥に生えたカビの色具合を見てこの地域の1年間の吉凶を占います。
なんとあの毎年ニュースで見る、
お粥に生えたカビで占う神事が行われている神社がここでした。

同じような神事は、みやき郡の千栗八幡神社でも行われています。
その千栗八幡神社の石段は、
あの柔道の古賀俊彦氏がトレーニングしていた事で知られています。
KIMG1423
境内の中に入ってみます。
KIMG1426
公民館兼祭祀の時の舞台になりそうな建物があります。
KIMG1433
社殿の中を見ると、
KIMG1438
天井には、絵巻物のような日本画が描いてあります。
これだけ多くの絵が描いてあるのは珍しいかもしれません。
KIMG1440
佐賀の神社と言えば、樹齢数百年の楠木です。
KIMG1446
神社の先にも商店街が続いています。
KIMG1449
靴屋さんですが、閉店していました。
看板のロゴマークとアルファベットがいい味出しています。
KIMG1450
その先に、いかにも昭和なたばこ屋さんがありました。
KIMG1452
と言っても、だいぶ前に閉店しているようです。
とは言え、この店構えの懐かしさがなんとも言えません。
KIMG1453
その先の店舗も閉店していて、何の店舗だったかはわかりません。
KIMG1456
商店街はここまでで、その先は住宅街となっていました。

映画館の跡地調査をしなければ、訪ねる事は無かった犬井道の町ですが、
懐かしい昭和の痕跡が残る、典型的な地方のローカル商店街でした。



↑このページのトップヘ