佐賀の映画館跡を訪ねるシリーズ。
今回は、小城市牛津町の映画館跡を調べました。
牛津には2館の映画館があったようです。

牛津東映と牛津ロマン映画劇場
です。
まずは1館目の映画館です。
このレンガ造りのような建物は、牛津駅です。
2001年にリニューアルされているようです。
初めてこの駅に来ましたが、立派な駅舎に驚きました。
最近無人化されたそうです。駅舎の中は、まるで美術館かギャラリーのようです。
最近流行りの駅ピアノが置いてあります。
昭和の牛津の町の写真がいくつも展示されていました。
昭和40年代の中心街のようです。
映画館が写っている写真はありませんでした。
長崎街道の宿場町だった頃を彷彿とさせるような写真です。昭和40年代には、バイクが写ってなければ江戸時代かと思わせるような、
光景が残っていたようです。
こんな来訪者ノートが置かれていました。
通学で利用している高校生が書いたと思われる言葉が、
書き殴られていました。
こんなところに本音が書かれていたりするものです。
人生はただ楽しめればいい。
直感を信じろ。
この二つは、高校生ではなくてこれを読んだ
いわゆるオトナが書いたものでしょう。
まあ、ある意味その通りだったりするんですけどね。
身近なところに楽しみがあったりするものです。
佐賀の映画館跡を訪ねるとか言って、
県内の町を歩き回ったり、昭和の団地を調査したり・・
これが楽しいとか高校生では”なんじゃそりゃ?”の世界でしょう。

駅にあったチラシです。
牛津発のこんな歴史映画が撮られていたようです。
今川了俊とは、あの今川義元の祖先で、
南北朝の動乱期に南朝側の菊池氏を斃すために、
幕府から九州探題に任命されて九州に赴き、
最終的に南朝方を降伏させ、
九州を平定した武将とのことです。
その九州探題が、牛津におかれていたようです。
知りませんでした。
これはちょっと観てみたいです。
駅に隣接して、往時の牛津宿の様子が描かれた
大きなパネルがあるステージがあります。
ここでイベントなどが行われるのでしょう。
この説明板によると、長崎街道の中でも大きな宿場町だった事がわかります。
そして牛津東映は、この駅のすぐ近くにあったようです。
映画館が存在していたのは、1964~65年までだったらしいので、
様変わりしていると思われる駅前には、跡地の痕跡は残っていません。
右のほうに見える古い家屋は、
映画館があった頃には存在していたと思われます。
何かの店舗だったようです。
他には古い家屋は、ほとんど残っていませんでした。
ここから歩いて、もう一館の牛津ロマン劇場跡へ向かいます。長崎本線の踏切を渡ります。
これは英語塾でしょうか。
ENGLISHの”I”が外れているのはマズいですね。
すでに営業していなかったらスミマセン。
その先には、スーパーや100均などが集まったショッピングセンターが、
ありました。
今やどこでも買い物はこんな所に行くのが普通になったので、
中心街の商店はシャッターが下りているところが多いですね。
ここ牛津も例外ではありません。
その近くにあったレンガ造りの建物。牛津赤レンガ館という登録有形文化財でした。
これは百貨店”玉屋”を創業した田中丸家の屋敷とのことです。
文化三年(1806年)に田中丸善蔵がここ牛津に、
田中丸商店として創業したのが始まりだったそうです。
ここが玉屋の発祥の地とは、知りませんでした。
これは個人商店の跡ですね。
こんな店に駄菓子とか買いに行った頃を思い出します。
やたらと石仏が並んでいます。こんな立派なものまであります。
牛津には文化財になっている石仏が多くあるようです。
これは牛津高校の正門です。
ここには、高札場という住民向けのお触書きが、
掲示されていた場所だったそうです。
どんな内容だったのか知りたいものです。
もう一館の映画館である牛津ロマン映画劇場は、
この付近にあったようですが、
1966年~68年頃には閉館しているらしいです。
交差点付近の様子は、当時とだいぶ変わっていると思われます。
もしかしたらこの駐車場に映画館があったのかもしれません。
ちなみに交差点の角には、
あのカルチャー焼きのオックスフォードさんがあります。
牛津「オックスフォード」カルチャー焼き(の種類)がスゴイ
牛津「オックスフォード」カルチャー焼き(の種類)がスゴイ
駐車場の端にある甲子園饅頭が気になります。
だいぶ昔からあるような雰囲気ですが、牛津の名物饅頭でしょうか。
この日は閉まっていました。
その隣にあるスポーツ店も閉まっていますが、
建物は古そうです。
奥行きもあり、
なんとなく元映画館に見えなくもないです。
その隣には、ここもシャッターが降りていますが、
昔から営業していたと思われる村岡屋があります。
しかしすでに閉店しているのかもしれません。
いかにも60年代風の建物です。
映画館があった頃から存在していたのでしょうか?
60年代に映画館があった頃は、
この交差点付近は店舗が密集していて、
かなりの賑わいを見せていたことでしょう。