SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

カテゴリ: 佐賀の珍スポット

多久市に昭和レトロのお店がオープンしている情報を得ていたので、
先日訪問しました。

01

入口です。

ここだけ見ると、まるで昭和30年代の商店のようです。

02

お店の前には、あのダイハツミゼットが停まっています。

ちゃんとナンバーも取得されていて、運転できるように整備されています。


03

超簡素な運転席です。

計器は、スピードメーターだけですね。

今は無くなった、懐かしのチョークレバーが付いています。
冬の朝などチョークレバーを引いてエンジンをかけていたのでしょう。

もう自動車からキャブレーターが無くなってずいぶん経つので、
チョークレバーって何?

と言う人がほとんどではないかと思います。

04

かなりの積載量がありそうな荷台です。
現役の頃は、何を運んでいたのでしょうか?

たまに近くを走りまわっているとの事ですが、
速度は、50キロくらいしか出ないそうですw

でも走れるだけでスゴイです。






05

こんな木枠の引き戸は、ほとんど見る事はなくなりました。


06

中に入ると、こんなホンダのオートバイが置いてあります。
エルシノアという70年代のオフロードバイクです。


07

壁に掛けられている、スティーブマックイーンの大きなポスターは、
店長さんによると、ホンダのバイク屋の販促用だったとの事。

かなりの貴重品だと思われます。
その隣には、黒沢映画のポスターが掛けられています。

08


棚の上には、雪印の牛乳用木箱とその上にプラモが、積まれています。
昔のおもちゃ屋や文房具屋の片隅は、こんな感じでしたね。


09

きれいに整備されているエルシノア。
デザインの美しさが際立っています。

こんなきれいなエルシノアも貴重だと思います。






10

棚の中にも、ビール瓶やグリコ牛乳の木箱、その他昭和レトロな小物が、
詰まってました。

11

コカコーラのテーブルでくつろぐことも出来ます。
店内は、モノがたくさんある割には整理されていて、
雑然とした感じがあまりありませんでした。


12

懐かしの70年代ラジカセとレコード、手回しの鉛筆削りです。


13

これは珍しい、ハーレーダビッドソンの子供用自転車です。
こんな状態の良い物は、珍しいそうです。

この後、駄菓子を袋ごと大人買いして店をでました。


14

外に停まっていた、70年代の自転車を見ていると、
まるで自分がこんな自転車で乗りつけて来ていた、
70年代の駄菓子屋の光景が蘇り、懐かしさがこみ上げてきました。

三輪商店、思ったより充実していてかなり楽しめました。

昭和レトロの小さな博物館としていつまでも営業していてほしいお店です。









<br />
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

佐賀市中心街より東へ5キロほどの蓮池町に、
あまりにもディープな商店があります。

たまたま蓮池の調査に行って、発見しました。

01

この蓮池の交差点の少し先を左に曲がります。



03

するとこんな店名の看板も何もない、元商店のような建物があります。

前の大きな通りは、いままで何回も通っているのに、
ここには全く気が付いていませんでした。

04

中をのぞくと、なんと営業している!

恐る恐る中に入ると・・・


05

あまりにもディープすぎる店内に感動w

せっかくなので、お店のご主人様に色々と尋ねてみました。

まず、店名は”田中商店”でした。

06

このコカ・コーラの看板は一体いつの物なのか?
とにかく時間が止まったかのような空間に感動です。

創業は明治時代だそうで、すでに100年以上存在しているらしい!

店内は、100年の歴史で醸成されたような空気感が漂っています。
この空気感だけは、昭和レトロ系の資料館ではマネできません。

まさに今現在も生きているお店ならではの空気感です。

07

奥の方には、相当古い雑貨が眠っているようです。

08

駄菓子も売ってます。(数種類10個ほど買いましたw)

近所の子供が買いに来るそうです。


アイスクリームの冷蔵庫がカラだったので、
もう販売していないのかと思ったら、
夏になると、販売しているらしいw


この商店には、過去数回テレビ局などが取材に来たそうです。
まぁこんなディープな商店がまだ営業していたら、
取材に来るでしょうね。

それにしても、このお店が存在しているのは、
奇跡的な事です。

営業している間に訪問出来て本当にラッキーでした。










にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

佐賀のダビンチこと馬場ボデーの社長の馬場さんは、

01

シニアのスポーツ大会で優勝するなど運動神経も
抜群なことで知られていますが、やはり一番有名なのは、

このエッフェル塔でしょう。


今回近くを通った時に、あらためてマジマジと見たら、
やっぱりとんでもないモノだと思い知らされたました。

02

高さ23メートルで、実物の十五分の一ほどの大きさです。
通りがかりに何気にこれを見たら、驚くと思います。

03

なにやら横断幕が下がっていますが、
脊振山で遭難したフランスの冒険飛行家
アンドレ・ジャッピー氏を地元の人が救助した時のエピソード
の本の宣伝のようです。


これは昭和11年(1936年)11月15日パリを飛び立ち、11月19日に、
香港から東京を目指している途中に濃霧で飛行困難になり脊振山頂付近に墜落
した事件です。


詳しくは、こちら

04

このエッフェル塔には、本物には無い二本の小さな塔が左右に
付いています。

この小さな塔は、本物にも本来取り付けられる予定だったのが、
諸事情により取り付けられなかったらしいです。

馬場さんのこだわりで、取り付けたとのことです。

05

近くで見ると、複雑に組まれた鉄骨に驚かされます。

建てるのに7年以上かかったとかw

趣味レベルを遥かに超えた偉業といえるでしょう。
もう何か執念のようなものを感じます。

テレビでも度々紹介されているので、全国から見学者が訪れるらしい。

馬場ボデーには、ボロボロの状態から復元した零戦のレプリカも
展示してあり、こちらも有名です。

 

永遠のゼロにも登場しています。
このゼロ戦は、事務所に声をかけて中に入れば、
見学することができます。
(貸し出し中以外)

馬場さんの事をもっと知りたい人はこちら











にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
にほんブログ村

3
佐賀市のAコープ前には、
佐賀のご当地ドリンクが販売されている自動販売機が、あります。

vending01

この自販機です。

vending02

基本100円となっています。

vending03

フルーツミックスオレは、非常に美味しくてオススメです。

vending04

こちらは、コーヒーのコーナーです。
プレミアムブラック以外は、地味なデザインです。


vending06

なぜか?サイダーが売り切れています。

vending07

佐賀のお茶の産地”嬉野茶”のお茶と、
ちょっと気になる”みかんパインサイダー”


vending08

”さがほのか”というブランドイチゴのミックスベリーサイダー!
エスプレッソにも佐賀県産ミルクが入っているらしい。

このご当地ドリンク、100円と安い割には結構ウマイのが多いです。

見かけたらぜひお試しください。

にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
にほんブログ村



国道34号線を横切るアンダーパスの壁画がヤバいです。

01

このアンダーパスです。

02

近くの小学校の生徒が描いたモノらしいですが、かなりヤバいですw

00

制服を着た?ゾウさんと花火とポケモンキャラの組み合わせがシュールです。
090金融のチラシがアヤシサを増長しています。

03

この辺は、鳥やムツゴロウなどまだ和やかなムードです。

04

ポケモンキャラみたいですが、非常にブキミですw


06

ゴース!

一度見たら忘れられないインパクトがあります。
ヤンキーの落書きが被さっているのがまたいい味?出していますね。

07

丸っこいピカチュウです。
この独特のセンスがたまりません。

小学生が描いたにしては、非常にヤバい雰囲気を醸し出した
この壁画、ある意味ずっと残しておきたい遺産ですw

にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ