SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

タグ:アームストロング砲

佐嘉神社に長年展示されていた150ポンドカノン砲が、
リニューアルされています。

01

鳥居の左側に展示されている、巨大な大砲です。


02


以前は、こんな屋根は無くて雨ざらしでした。

しかし近くで見ると、本当にデカイ。

当時としては、最大級の大砲です。

これを撃った時は、とんでもない轟音を発したのではないでしょうか。

ちょっと見てみたい気もします。



03

明治維新150年記念で、これを複製した東亜工機により、
錆取りと再塗装が行われたとの事です。


04

重量も数トンは、あるのではないでしょうか。

幕府が佐賀藩に注文して、お台場に設置した大砲らしいです。

当時これを量産出来た佐賀藩の技術力は、大したものです。








次にアームストロング砲を見てみます。



05

たしかしばらくここに無かったハズですが、
いつの間にか戻って来ていました。


しかも以前は、ガラスの向こうから見るようになっていたのが、
間近で見れるようになっていて、
150ポンド砲と同じような、屋根が建てられています。




06


やはりアームストロング砲は、見れば見るほど近代的な大砲です。

先込め式の150ポンド砲とは、雲泥の差です。



08


砲身内に刻まれた線条痕(ライフリング)が、この砲の高性能さを、
物語っています。


09

砲の後ろには、何やら突起のような物が横向きに付き出ています。



10

砲尾の栓を回転させると外れて、砲弾と発射薬を装填するしくみのようです。


11

そして、この突起が発射薬に点火するための信管だと思われます。


12

試しに引っ張ってみると、スルッっとした感じで抵抗なく持ち上がりました。


13

こんな風に完全に外れました。

これでどうやって点火するのか?

雷管のような物をセットして叩くのか?

導火線のような物を使うのか?

発射するしくみを知りたいものです。


14

砲弾も現代の砲弾とほとんど変わらない形状をしています。

着弾して爆発させるための信管まで装備しているという、
高性能な砲弾らしい。

この砲弾を作るのにも、相当な技術力が必要だと思われます。

15


アームストロング砲は、150ポンドカノン砲とは
比べ物にならないくらい高度な技術の結晶といった印象です。


本当に、これを佐賀藩が自力で作る事が出来たのか?

それともイギリスからの輸入品しかなかったのか?


意見が分かれているらしいですが、
本当に作れていたとしたら、驚異としかいいようがないです。






数年前まで、県立博物館の入り口に展示してあった、
鉄製の大砲が、いつの間にか無くなっていたと思ったら、

佐賀城本丸歴史館の庭に展示してありました。

01

佐賀城の鯱の門をくぐると、目の前に鎮座しています。

博物館前に展示されていた時には、こんな砲座には乗ってなくて、
砲身も錆びて赤くなっていましたが、

現在は、黒く塗られて実際に配備されていた時と同じような、
砲座に乗せられています。


02

24ポンドカノン砲の説明板です。

フェートン号事件、アヘン戦争に危機感を持った佐賀藩は、
短期間の内に鉄製大砲の鋳造に成功しています。


NHKの大河ドラマ”西郷どん”で話題の薩摩の島津斉彬も同様に危機感を持って、
反射炉の建設を行うなど、開明的な人物として有名ですね。


そして幕府からの注文で製造した大砲を、
江戸のお台場に設置しすることになりました。


今でこそお台場は、お台場海浜公園として、
東京の観光地と化していますが、


お台場の台場とは、砲台の事だと知っている人は、
どれくらいいるのでしょうか?


ちなみに24ポンドカノン砲の24ポンドとは、
砲弾の重さの事で、24ポンドは約10キログラムほどです。


03

この大砲は、佐賀藩が鋳造したものでは無く、
1820年頃アメリカで製造された物の輸入品だそうです。


04

この大砲は、前装式の大砲なので砲尾は開きません。

05

このハンドルを回して、上下の調整をするようになっています。

砲身尾部の上には、小さな穴が開いていて点火するための火薬を盛るために、
少しへこんでいます。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">



06

本丸歴史館の入り口前にも、貴重な大砲が3門展示されています。


07

これが、アームストロング砲(レプリカ)です。

08

こちらは、砲弾を後ろから込める後装式で、
砲身内部には、砲弾を回転させるための螺旋状の溝
(線状痕・ライフリング)が彫ってあります。

これにより砲弾が回転して飛ぶので、命中精度が格段によくなります。

09


アームストロング砲の説明板です。

この大砲は、当時の最先端の技術が使われた大砲で、
砲身を作るのにも、筒を3段階ほど重ねたり、

先ほどの線状痕を彫るなど24ポンドカノン砲とは、
比較にならない高度な技術を要します。

10

見るからに24ポンド砲とは、次元の違う近代的さを感じます。

砲尾は、(半回転または4分の一回転?)させると開くようになっていて、
砲弾(丸ではなく現在の砲弾と同じような形)と火薬(の袋)を込めて、
閉じます。

11

そして、砲尾から突き出た棒状の信管(取り外せる)に点火薬を入れて、
雷管を叩くか、マッチのような摩擦で点火させる仕組みだと思われます。

アームストロング砲の欠点として、発射の圧力でこの信管が張り付いて、
抜けなく(にくく)なるといった問題があったようです。

いずれにしても、このアームストロング砲を作れたのは、
イギリス以外のヨーロッパでもごく一部の国しかなく、

アジアの一角でしかない佐賀で、これを独自に作ったという事は、
まさに驚愕に値します。



12


そのアームストロング砲の傍らには、こんな小さな大砲が2門展示されています。
これは、モルチール砲という臼砲(きゅうほう)で、

臼(うす)に似ているから通称臼砲と呼ばれています。

この臼砲は、砲弾を放物線を描くように飛ばして、
城壁の向こう側や山や丘の反対側を攻撃するのに向いた大砲です。


13

写真右側が、オランダ製となっています。

14

左は、それを参考に(模倣)して佐賀で鋳造したらしい砲です。

15

分厚い青銅製です。

砲弾は、前から込めます。

16

見た目は小さいですが、重量は1.2トンもあるそうです。

17

砲尾には、このような小さな穴が開いていて、
点火薬を盛ったり、導火線をさせるようになっています。

大砲マニアは、これらを見るだけで1時間くらいは過ごせるかもしれませんw

佐賀城本丸歴史館へお越しの際には、
ぜひこれらの大砲にも注目していただきたいです。










にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村


佐賀城址に建てられた、佐賀城本丸歴史館は、
全国でも珍しい殿様の御殿を再現した建物です。

内部を見学する事ができます。(入場無料)


01


さすが殿様の御殿だけあって、堂々とした外観です。

入り口で靴を脱いで上がります。


03

入り口には、アームストロング砲のレプリカが鎮座しています。


04


こちらは青銅製の臼砲で、右はオランダ製左は国産です。

臼砲というのは、砲弾を大きな放物線を描くように発射する大砲で、
現在の迫撃砲のようなものです。


02

300畳敷という大広間です。

希望すればボランティアスタッフの方が案内してくれます。

05


こちらは、通路です。

天井の高さに驚かされます。






06

佐賀城の歴史資料を展示してある資料室です。


07

トイレも非常にきれいです。


08


09

もちろんウォシュレット。

10


縁側から中庭を見たところです。

天守閣の見学が出来るお城は、たくさんありますが、
御殿の見学が出来るお城は、ほとんどないのではないでしょうか。

無料で見学できるので、超おすすめです。
(任意で寄付金を入れる箱が置いてあります。)


公式サイトはこちら



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ