神崎宿から東へ向かったところに、
長崎街道唯一という一里塚が残っているというので、
確認してきました。
ついでに櫛田宮から一里塚まで歩きながら、
街道の様子も見ていきます。
市街地を離れると、古い家屋がポツポツと残っています。街道の様子も見ていきます。
景観の整備などは全く行われていないですが、
なんとなく街道の雰囲気が残っています。
先に進んでいくと、こんなレンガの壁がありました。この奥にあった建物は無くなっています。
一体どんな建物があったのか?
レンガの壁の隣には、こんな古い建物が残っています。この辺りも、街道らしい風景です。
ここは何かの商店だったのだろうか?
左側は閉店していますが、右側は今もやっている判店でした。
いかにも昔からここで営業していそうな、菓子店です。
口コミによると、手ごろな価格の和菓子を多品目売っているようです。
しかし歩いていると、主要な道路の役目を終え、
”取り残された雰囲気”が漂っているのを、
ひしひしと感じてしまいます。
橋の上には、JRC(日本無線)の
監視装置らしきものが取り付けられています。
監視装置らしきものが取り付けられています。
おそらく水位を監視していると思われます。
三本松橋の三本松とは、
このすぐ近くにある一里塚の松?なのでしょうか。
自動車整備工場かと思ったら、フィットネスジムでした。
最近ジムがあちこちに出来ていますね。
左側に一里塚が見えてきました。ここが「ひのはしら一里塚」です。
江戸時代初期に徳川家康の命により、
街道の一里毎に設置されたとの事で、
長崎街道に残っているのは、ここだけらしいです。階段で上に上ると、佐賀県遺産の認定証があり、
ここに”ひのはしら”の由来が書いてありました。
それによると、櫛田宮の緋色(赤色)の鳥居が立っていた事から、
”ひのはしら”と呼ばれるようになったとの事です。
隣の祠から、仏像が見守っています。なかなか見晴らしはいいです。
あらためて塚の周りを見てみます。
まるで城の石垣のようです。
しかしよく見ると、石の積み方に違いがあります。
これは江戸時代初期の”切り込みハギ”と言う、
石の形を揃えて積み上げる手法のようですが、
この部分は、乱雑に積む”乱積み”で、
なぜ途中で積み方を変えてあるのか?
積んだ担当者(地区)が変わったのか?
それとも何か強度的な問題が生じて変えたのか?
気になります。
ここにはバス停と、見学者用のクルマ数台分の駐車場もあります。ここから先は、田んぼが広がっています。
江戸時代から変わらない光景かもしれません。
ひのはしら一里塚、地味ながら見所のある史跡でした。