唐津駅近くの映画館跡を訊ねた後、
唐津駅と西唐津駅間にあった映画館跡へと向かいます。
唐津呼子線を西唐津方面へ歩いていくと、唐津第一病院があります。
この場所に、世界館という映画館があったとの事です。
![SnapCrab_NoName_2023-3-4_19-13-9_No-00](https://livedoor.blogimg.jp/infobountyhunter-sagamania/imgs/a/2/a2f50524.jpg)
![SnapCrab_NoName_2023-3-4_19-13-9_No-00](https://livedoor.blogimg.jp/infobountyhunter-sagamania/imgs/a/2/a2f50524.jpg)
世界館/唐津世界館
『全国映画館総覧
1955』によると1920年3月開館。
1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「世界館」。
1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「唐津世界館」。
1973年の住宅地図では「世界館映劇」。
1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1982年の住宅地図では跡地に「有料駐車場」。
跡地は「唐津第一病院」。最寄駅はJR唐津線唐津駅。
★消えた映画館の記憶より
1920年3月開館となっていますが、
西日本新聞のホームページによると、
西日本新聞のホームページによると、
唐津で最初の映画館として、
1913年には開館しているようです。
1913年には開館しているようです。
写真が掲載されていますが、驚くほど立派な建物です。
当時の面影はほとんど無くなっていると思われます。
1973年頃まで営業していたようですが、
映画館があったという痕跡は、
全く見当たりませんでした。
引き続き西唐津駅方面へ歩きます。
裏通りには、並行して旧街道が通っています。旧街道の面影を残す建物が往時を偲ばせます。
街道沿いは、表通りとは全く違う閑静な住宅地となっています。
しばらく歩いて、西唐津駅にやって来ました。
西唐津駅近くには、みなと映画劇場がありました。みなと映劇/みなと映画劇場/唐津みなと映画劇場
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年4月開館。
1950年の映画館名簿には掲載されていない。
1953年・1955年の映画館名簿では「弥生映劇」。
1958年・1960年の映画館名簿では「みなと映劇」。
1963年の映画館名簿では「みなと映画劇場」。
1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「唐津みなと映画劇場」。
1973年の住宅地図では「みなと映劇」。
1973年の映画館名簿には掲載されていない。
1982年の住宅地図では跡地に「西唐津有料駐車場」。
跡地は「福成寺」北東180mにあるアパート「むらさきハイツ」。
★消えた映画館の記憶より
★消えた映画館の記憶より
![SnapCrab_NoName_2023-3-4_19-14-1_No-00](https://livedoor.blogimg.jp/infobountyhunter-sagamania/imgs/a/c/acefb80a.jpg)
西唐津駅は、唐津線の終着駅です。
この駅は、福岡方面から来た電車が停車するので、
唐津線の西唐津駅ー唐津駅間は、
電化されています。
かつてここから呼子まで唐津線を延線する計画があり、
かなり工事が進んでいたようですが、
1980年頃頓挫しています。
駅周辺は、再開発が進んでいて歩道も広くなっています。
駅をちょっと離れると昔ながらの店舗が残っている、
商店街がありますが、
昨今のローカル商店街同様賑わいはありません。
駅周辺を一回りした後、
映画館があった場所へ向かいます。
この路地の先です。
現在住宅街となっています。当然というか映画館の痕跡らしきものは、何もありませんでした。
みなと映劇は、1973年頃まで存在していたようです。
1966年前後に閉館している映画館が多い中、
頑張って存続させていたのでしょうか。
西唐津駅に戻ると、
ロマサガ列車の車両が、
何両も止まっている事に気が付きます。
何両も止まっている事に気が付きます。
ここが唐津線の車両基地のようです。
このロマサガ列車には、
鉄道マニアらしき人達もそれなりに乗っていて、
唐津駅に展示してあったロマサガ列車の模型を、
熱心に見学していました。
何年もやっているという事は、
人気イベントとして定着しているのか?
そんな事を考えていると、
しばらくしてやって来たロマサガ列車で、
西唐津を後にしました。