SAGA佐賀マニア~佐賀のマニアックな情報発掘

佐賀の歴史スポットや気になるお店、街歩きネタを発信しています。

タグ:佐賀県

佐賀県各地の映画館跡を訪ねながら、
街歩きをするシリーズ。

と言っても、

今や映画館跡の建物などはほとんど残っていないので、
ほぼ街歩き記事となっています。
01
基山町は佐賀県東部に位置して、
福岡県と接する町です。

ここは通過した事はあるものの、
街歩きするのは初めてです。
02
江戸時代には、長崎街道の宿場町だったようです。
03
基山(きざん)にある草スキー場や、
つつじ寺で有名な、大興善寺があります。

また基山は、1350年前に築かれた
古代の城跡がある事でも知られています。

ここには、以下のような映画館がありました。
銀星
佐賀県三養基郡基山町(1961年・1962年・1963年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1963年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年・1962年・1963年の映画館名簿では「銀星」。
1964年の映画館名簿には掲載されていない。
消えた映画館の記憶より
https://hekikaicinema.memo.wiki/

銀星という映画館が、
1960年頃から1963年頃まで存在していたようです。


ちょうどテレビの普及期と重なったため、
わずか3年ほどで閉館となったのでしょう。
04
駅から延びる大きな交差点です。
ここから駅の方へ向かいます。
05
ここには、Aコープ基山店がありますが、
すでに閉店しています。
06
建物についていたマップに何か情報が無いか確認しましたが、
特にこれと言った情報は見つかりませんでした。
07
この建物がかなり古そうで、
大きさや看板など、元映画館に見えなくもありません。
08
近くに大きなスーパーが出来ているので、
閉店してしまったのでしょう。
09
Aコープの隣は農協の建物があり、
裏は広い駐車場となっています。
10
横断歩道を渡り、駅へ向かいます。
11
ここは地元のスーパーです。
12
道を隔てた向こう側には、
こじんまりとした、ショッピングモールがあります。
13
奥に見えるのが基山駅です。
14
そこそこ大きな駅です。
駅前は再開発で古い建物などは見当たりません。
15
基山の散策マップ
16
福岡へのアクセスがいいので、
駅の利用者も結構多いのかもしれません。
17
地元の工芸品が展示されているスペースです。
18
お笑い芸人”どぶろっく”の出身地が基山らしいです。
19
あのキングダムの作者も基山出身でした。
20
JR以外に、甘木鉄道の駅も併設されています。
基山は色々と利便性が高いようです。
21
駅を一通り確認した後、
旧街道沿いを歩いてみました。
22
意外とこのような旧家がいくつも残っていました。
24
ここから見ると、往時の雰囲気が良く残っています。
25
ここは元旅館だったのでしょうか。
26
ちょっと気になったのが、この建物です。
27
川崎屋という、元小さなスーパーらしき店舗跡です。

閉店してからかなりの年月が経っているように見えますが、

この建物がなんとなくその前は、
映画館だったのではないだろうかと思わせる外観です。

小さな映画館だった雰囲気があります。
28
その先も旧街道の面影が残っています。
29
ここも元旅館だったのかもしれません。
30
そのすぐ先は、橋があって、
大きな道路が通るアンダーパスになっています。
31
その先は左側にあったであろう建物は、
撤去されていて更地になっています。
32
さらにその先には、長崎街道の小さな案内板があり、
そこを曲がると、
33
このように古い建物が残っていました。
34
ここは江戸時代から存在しているような建物です。
34a
清酒基峰鶴キホウツルの看板がある事から、
酒蔵でしょうか。
35
銀星の場所は特定できませんでしたが、

駅前にあったとしたら、
再開発で建物も無くなっていると思われます。

あの川崎屋がちょっと怪しいですが、
どうなのでしょうか。

それにしても、
旧街道沿いに往時を思わせる古い建物が、
何軒も残っているのには驚きました。

保存整備すれば、
ちょっとした観光名所にもなりそうです。


佐賀県各地の映画館跡を訪ねながら、
街歩きをするシリーズ、

今回は、江北駅から長崎街道を歩いて、
小田宿の街並みを散策しました。
01
肥前山口駅から駅名が変わって、
江北駅となりました。
02
西九州新幹線が開業するまで、
JR最長片道切符のゴールの駅として、
鉄オタの間で知られていた駅です。
04
駅の隣にはオシャレな店舗が軒を連ねています。
05
向かい側には、閉店した昭和の店舗が目につきます。
06
駅前は、典型的なローカル駅前の雰囲気です。
07
この通りは、街道の雰囲気を残しています。
08
なかなかいい雰囲気の廃店舗です。
09
右は閉まっていますが、左はまだ営業しているようです。
10
長崎街道を歩いて、小田宿へ向かいます。
11
こんな真っすぐな道を2キロほど歩きます。
12
小田宿入り口の小田ショッピングセンター。
閉店して数年は経っているようです。
14
その向かいにある店舗も何年も前に閉店しているようです。
13
この先がメインストリートです。

15
小田宿の案内図がありました。
16
先ほどの江北駅(肥前山口駅)との位置関係です。
17
18
昭和45年に閉山された杵島炭鉱時代には、
かなりの賑わいを見せていたようです。
映画館もあったと書いてあります。

しかし残念ながら場所までは、書いてありません。

ここには以下のような映画館があったようです。

大和館

佐賀県杵島郡江北町(1953年・1955年)、
佐賀県杵島郡江北町上小田2247(1958年)、
佐賀県杵島郡江北町上小田(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1964年頃
杵島東映
所在地 : 佐賀県杵島郡江北町上小田(1960年・1963年)、
佐賀県杵島郡江北町(1965年)
開館年 : 1959年7月11日
閉館年 : 1965年頃

1959年7月11日、杵島郡江北町上小田に「杵島東映」が開館した。
木造一部鉄筋造平屋建て。建坪560平方メートル。定員700人。
東映と大映の二番館。

消えた映画館の記憶より
https://hekikaicinema.memo.wiki/

いづれも1965年までに閉館しています。
1965年前後に閉館している映画館は本当に多いですね。
19
ここが中心街です。
しかしシャッターが降りている店舗が目につきます。
20
元薬屋
21
元肉屋
22
元雑貨屋
23
元食料品店
24
とにかく閉店している店舗が多いです。
25
炭鉱があった頃には多くの人で賑わっていたのでしょうか。
26
長崎街道の道標がありました。
27
放置された車が縦に並んでいます。
かなりの車好きの人だったようです。

映画館の名残があるかどうか、
街中を一通り歩いてみました。
29
この建物などは映画館のような雰囲気があります。

700人規模の映画館だと、
もしかしたらあのスーパーの場所だったのか?
28
閉館して60年近く経とうとしている現在、
建物が残っている事を期待するのも無理がありますが、

建物が無くなっていても、
当時の様子を想像しながら歩いていると、

寂れてはいても街の歴史を肌で感じる事が出来るのが、
街歩きの魅力です。

●追記(12月14日)

コメントを頂いた方からの情報により、
杵島東映の場所が判明しました。
SnapCrab_NoName_2023-12-14_10-6-6_No-00
この農業用倉庫のような大きな建物が、
杵島東映跡でした。
SnapCrab_NoName_2023-12-14_10-12-22_No-00
場所は、小田宿の中心からやや外れた所で、
長崎街道が旧道とバイパスに分かれている分岐点のちょっと先です。

今はもう解体されて存在していませんが、
グーグルマップには、まだ建物が写っていました。

ほんの数年前まで存在していたようです。
さらにこの江北町のあゆみを紹介した動画の、
3:33秒辺りに、杵島東映の姿が写っています。
Screenshot 2023-12-14 at 00-13-08 江北町のあゆみ ~町制60周年記念~
https://www.youtube.com/watch?v=VJnsXFWprEQ
これがその姿です。

これは映画館として建てられたと言うより、
農業用倉庫を改造して映画館にしたものに見えますが、
どうなのでしょうか。

いずれにしても、貴重な写真です。
発見していただきありがとうございました。


↑このページのトップヘ