佐賀神社の隣にある”松原神社”で春と秋に開催されている
お祭り、

お祭り、
日峯(にっぽう)さん
へ行ってきました。
日峯さんとは、松原神社に祀られている藩祖鍋島直茂の法名で
松原神社自体の意味ですが、
お祭りも通称日峯さんと呼ばれています。
毎年4月と10月に開催されます。
夜7時ごろの到着。
出店が並んでいます。
子どもの時には、もっと大勢の人でごった返していましたが、
今は混雑するほどの人ごみはありません。
出店の数も少なくなっています。
この日は、近くの空手道場帰りの子供たちが多く訪れていて、
大はしゃぎしていました。
やっぱり子供は、出店を前にするとテンション上がりますね。

このテントには、大勢の人が座って何かを見ています。
何を見ているのかと言うと・・
佐賀の大衆演劇”佐賀にわか”です。
佐賀弁で演じられる人情喜劇で、笑って泣かせます。
そして一番人気があったのは、この射的です。
子どもも大人もキャラメルの箱が落ちるたびに大興奮している光景を見て、
祭りもなかなかいいものだと再確認した思いでした。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7181113512827420"
data-ad-slot="4457176698"
data-ad-format="auto">