1月2日佐賀市大和町にある、男女神社(なんにょじんじゃ)
まで初詣に行ってきました。
縁結びの神社として知られる神社ですが、
訪れたのは初めてです。

長崎自動車道の側道を走っていると、鳥居が現れます。

そこから1.3キロ山の方に登っていきます。

車がすれ違うには、やや狭い道を北に向かって進みます。

結構急な道を登って、男女神社へ到着。
駐車場は、ここ以外にちょっと下にもう1か所あります。

この鳥居をくぐって境内に入ります。

この神社の付近では、戦国時代の元亀元年(1570年)に大友氏の本陣を、
龍蔵寺側の少数の部隊で夜討ちして大将を討ち取った、
佐賀の桶狭間と言われる、今山の戦いが行われて、
その時に焼け落ちその後再建されたようです。

山の上なので、非常に見晴らしがいいです。
初日の出を見るのにも絶好の場所かも知れません。

お正月なので、それなりに参拝客は多いです。
大きな神社のように大混雑しているわけでは無いので、
何か穏やかな雰囲気に包まれています。

寒いので、焚火がたかれていました。
これがまた心地いい暖かさです。

まずは、お参りします。

男女神社の由来です。
ご神体は、イザナギノミコトとイザナギノミコトとなっています。
だから縁結びの神社なのですね。

当然子宝や安産祈願に訪れる人が多い神社です。

男女の象徴をかたどったご神体”鞘の神”
全国的によく見るご神体です。

この日は、無料のぜんざいが振舞われていました。

餅が2つ入っていて、美味しくいただきました。

さらに熱いお茶もセルフサービスで飲めるようになっているなど、
おもてなしがありがたかったです。

この焚火の温かさが身に染みる。

端の方に石碑が建っているのが気になったので、見に行ってみると、

秩父宮殿下御展望記念碑となっています。
実は、昭和初期(昭和6年1931年)に陸軍の演習が行われた時にここから
演習の様子を見学されたようです。
男女神社は、山の上にある事もあり非常に眺めがいい立地条件にある、
厳かな雰囲気の神社でした。

にほんブログ村